.昨日の夜中に、 2 話たまっていたエンジェリックレイヤを見た。 .鳩子たん…スーパー幼稚園児だけに、もうアレが始まってるのか。 とか思った私はダメ人間でしょうか? .どうやったら、あの兄(軟体動物)とあの弟(美少年)に分化するんでしょうか。 .鳩子たん…海慣れ過ぎ。つーか、幼稚園児を海で一人で泳がすな。 つーか、中学生に幼稚園児を任せる親って一体… .やはり、鳩子たんは見た目が幼稚園児な 30 歳なのか。 ある意味桃ちゃん先生。 |
.だいぶ前から私は、APM が死んだりするのは FIXUP の問題じゃない、 とあたりを付けてるんだよね。 PCI まわりでほとんどなーんにもやってない FreeBSD-4.2 では動いてるから。 .昨日の話: ブートローダとかではキーボードから液晶輝度制御できないのに、 FreeBSD-4.2 がブートするとできるようになるのがカギじゃないか、 と当たりをつけてみた。そこで、どこでできるようになるのか、 ブートの先頭から panic で逐一止めて見る。判明。ohci。しかも、 SMM のセットアップ後から、液晶輝度制御できるようになる。 SMM って、USB のキーボードとかもろもろを legacy なものとして使えるようにするためのものよね。露骨に怪しい。 .つーかさ、この BIOS 変だよ。ブート時に SMM が死んでるんだもん。 .今日の話:とりあえず ohci 殺してみた。 APM 動かしてもキーボード死ななくなった。リブートしても死ななくなった。 .Cardbus はあいかわらず動かんようだな…。FIXUP 試してみるかのう。 .… .ハイバネできたよん :D |
.そんなあなたに NetBSD 。 ちなみに、オープンソースが足を引っ張ってる、だと語弊があって、 むしろバザールモデルが足を引っ張ってると言うべき。 .でも、バザールモデルのこういう性質って、 みんな知ってて使ってるんじゃないの? ころっころ仕様が変わってどうしようもない API に 悩まされるとかいう話ってのは、よくある話。 Linux kernel module の ABI なんか、酷すぎるね。 でも、オープンソースだから、変えた側を責められないんだけどね :D .ちと話は外れるけど、その辺のダメさを解決するために、 Linux ディストリビュータはパッケージングシステムというものを 使おうと考えてるんだと思うんだけど、 実はパッケージングシステムというものは何ら問題を解決してない ってことに気づいてる人がどれくらいいるのかは興味があるな。 .パッケージングシステムというのは、例えて言えば モルヒネ注射みたいな役割でしかないと思うんだがね。 もちろん、それはそれで必要なんだけどね。 |
.ぼそっと書いたら、 作っていただいた 。 sendmail 話 あたりは便利。 出版元に配慮して、最新号の前の分まで、ということらしい。 つーことで、最新号を買って読むのが基本。 .ヲレも自分の記事を |
.うーん… 。 これ、一ヶ月くらい前に五反田さん(地元住民)と話したネタだな。 .やっぱり、この手の住民運動の好かんところは、 どうにも理性を欠いてるところなんだよね。 確かに、今の世の中アホなマスコミが電磁波の危険を騒ぎたててるから、 隣に電波塔があったら恐い、と思うのは当然のことだとは思うんだ。 それは反対行動を起こす動機としては正当だと思うんだけどね。 .でも、だからといって、実際に運動を起こす段になっても 単なる感情論だけで動いてたら、そんなのはガキのやることと変わらんわけでさ。 社会的行動とはとても言えない。 はたしてこの記事を読んでみると、反対運動家の主張が 「電磁波の怖さを指摘する研究が多い中、あえて計画を変更したのは許せない」 でしょ。大人なんだから、もうちょっとまともなことは言えないのか :D .こういうのが、「住民運動」として認められてしまう社会は、 一見民主的にみえて全く民主的じゃないんだよね。 数の正義とか、数の暴力に過ぎないと思うんだけどなぁ。 そこをはき違えてもらいたくないな。 .一方で、ドコモも悪いとは思うけどね。住民の不安を取り除くような材料を 示せてないんだから。 .で、朝日のこの報道のしかたも、あいかわらずアレよね。 例の「趣味はアニメとパソコン」と、 根本的なところで同種の問題を持ってるというか。 .なんか、全体的にコミュニケーション不全に陥ってるのかな、という気はするな。 |
.徹夜して仕事して、淡路町でロボと合流。 ロボが鶏肉 1.4g を買ったり、ずの人が |
.眠い目をこすりながら、大師公園プール。濃度差がすごい :D .例の韓国料理屋は今ひとつであった。 .査収物:
.帰宅して轟沈。 |
.のそのそっと起き出してアキバへ。 .査収物:
.SG-01p は二台目。ピアノモジュールなのだが、 ステレオ音色にすると 16 voice しかないのでペダル踏むと全然足りないので 買ったのだが、パーシャルオーバーフローに対応してないのか、こいつ。残念。 midif に自動櫛抜き機能でも入れるか…。 .アキバ歩いてたら、やっぱりバリピッチばりばりな歌が聞こえてくる。 あれは聞いててすんごく気持ちが悪くなる。 |
.ごぢらタワーにて、 会社の全体会議。時間の無駄。 でもはかどった(謎)。 .暇だったので(ぉぃ、適当に時間をおいてバッテリの減り具合を計ってみたら、 long run いじらない状態でも S バッテリで 190-210 分程度。ちなみに、 カーネルコンパイルとかしてる状態(ぉぃ。 mobio で APM 省電力と atactl を駆使した L バッテリの数字より若干劣る程度。 |
.しかし、USB 有効にしておいてハイバネから復帰すると キーボード死ぬ。 .とりあえず、wakeup ハンドラで OWRITE(sc, 0x100, 0) とかひっぱたくと、 キーボードは生き返るけど USB は生き返らない。 また、この状態で液晶輝度調整しようとすると、 どうもシステム全体が死亡する模様。 0x100 は、HceControl レジスタね。ちなみに、ohci_init では 0x00000111 、wakeup 時には 0x00000119 が設定されてる。 だからといって、wakeup 時に 0x00000111 を設定したからって 直るわけではないのが謎。 いずれにしろ、SMM/SMI まわりの問題なのは確からしい。 .うーむ、でも、やっぱり最近の Phoenix Note BIOS は腐ってるな。 ブート後に OHCI で SMM リセットするまで液晶輝度調整できないしね。 |
.やっぱりつっこみどころ満載だったらしい 。 やっぱり、こういうのをデモクラシーだと勘違いされると嫌だなぁ。 |
.1 は表紙買い。小桃たん萌え。 .今月の表紙買いは「JyaJya Vol.1」と「わたしの狼さん。」だけか。 意外と少ないな。JyaJya も、一見バイクマンガに見せかけて、 やっぱりバイクマンガなんだが、微妙に萌えマンガだしな。 |
.私も 、 10 年くらい前に MP-1 が出た当時に聴いて衝撃を受けたクチなのですが、 月日は残酷だったか、という感じ。 AKAI SG-01p のステレオサンプルに慣れてしまうと、ちと物足りません。 SG-01p だってもう 5 年前の音源なんですが、 MP-1 はさらに 5 年くらい前の音源だからなぁ。 .当時の音源としては、抜けは悪くないし、 オケに入れるのならば結構良さそうなんですけどね。 系統としては、まさに U-220 のピアノに近いですね (U-220 よりはさすがにクォリティは良い)。 あと、生ピアノ以外の E.Grand とかがすごく良い。 ちなみに、 ここ でサンプルが聴ける。 SG-01p のサンプルは…私の手元には版権ものしかないな :D (粟田さんには以前あげた) .MP-1 は、当時あこがれた人は買ってもいいかな、という感じ。 SG-01p は、一音色 7800 円を安いと思うなら、買い (注:SG-01p も 32 音色だけど、個人的には Rich Grand 1 音色しかいらない)。 |
.しかし、音源増えたな:
.定価だと、軽く総額 100 万超えてるよな…。 でも、最近は Trinity + SG-01p + DM pro 以外あんまり使ってないな。 |
.とりあえず、OWRITE(sc, 0x100, 0) をひっぱたくのをやめて、 resume handler に ohci_init の OHCI 初期化ルーチンを コピペしたら動くようになった。 |
.「Linuxは二の次という姿勢は賢明ではない。 IBMやHP,Compaqなどの他社がSunよりも素早く新技術を採用するという 印象を与えてしまう」 か。もし、本当にそうなら、この業界はダメだね。 印象だけでお金が動くのなんて、バブルでしかないよ。 エンタープライズユースでの Linux は、現状のカーネルデザインからしても、 あるいは、Linus の開発方針からしても、 結局は NT でできる程度の分野でしかスケールしないことに、 そろそろ気づいた方がいいんじゃないの? .ちゃんと見る目のある人は、Solaris がエンタープライズ分野では 最先端を走ってる OS であることなんて明らかなんだがねぇ。 Tru64 はともかく、AIX も HP-UX も酷いもんだ。 はっきり言って AIX にも HP-UX にも競争力なんてないんよ。 そういう裏があるから IBM も HP も Linux に走ってるんだがね。 結局彼らにとっては、技術ってのは単なる商売の道具でしかないのね。 Linux になったとしても、 市場というものが技術というものに対して健全な目を もっていたとするならば、競争力が出てくるとは到底思えないんだけどな。 .まあ、でも、競争力になるんだろうな。 コンピュータ業界に限らず、今の世の中って どこもかしこもこういうよくわからん商売のモデルに従って動いてるから、 みんなが誠実に働く気を削がれるには十分だし、 結局それが今の世界同時不況の根本原因になってるんじゃないの? 数字(お金ですらない)を右から左に動かすだけで経済活動というものを しているつもりになっていたとしても、 実質が伴わないからいつかは立ち行かなくなるだけだよなぁ。 単に、世界規模だから立ち行かなくなる速度は非常にゆっくりで、 わかりにくいだけなんだと思う。 |
.個人的には、趣味で作ったソフトで小銭を稼ぐというのは、 結局自分の能力に対する価値を自分の意志で 小銭程度に下げるようなもんだと思ってるから、 まがりなりにもプロのソフト書きとしてメシを食ってるという プライドがそれを許さない。 そんなわけで、趣味で作ったソフトは全部タダ(あるいは実費)で ソース込みで配るか、あるいは逆に全く配らないかのどっちかにしてるし、 配ったものは、それを誰がどう使おうが気にしないことにしてる。 .もちろん、内心はいろいろあるけど、気にしたら負けだしな。 それを気にしてクローズにする、というのも個人の選択だけど、 ちょっとまともなプログラマなら、 モノさえ見れば(=仕様さえわかれば)どんなものでも作れちゃうんで、 単に実行ファイルだけとか出してもつまんない、というのが私の考え。 .私にとっては、 モノを公開するというのは貢献心からでも金銭欲からでもないんよ。 そういうのは、まっとうに社会生活をしてれば趣味以外の場面で十分に満たせる。 まあ、強いて言えば自己顕示欲なのかねぇ。ヲレはここにいるよ、という。 そういう意味で、財産的な権利に関しては全く気にしないけど、 著作人格権は気にするから修正 BSD ライセンスを好んで付けるわけだけどね。 (c) 表示があれば、それでわたしゃ満足だよ。 |
.それ(Galaxy Force のネームエントリ)です 。 あとは、SEGA GORRY のピアノもそうです。 リバーブとかかけないほうがおいしい。 .U-220 のピアノも好きだった。 U-220 のピアノといえば、M1 + U-220 で作ったのが hauN サーバに 転がってたので放置。 持ってる人は意外といるかもね。ベース、ベードラ、スネア、 パワーギター、メロディが M-1 で、その他 U-220 。 ピアノは、パーシャル足りなくなるから 4 声オープンで、 2 音ずつ右と左に振ってる。 ピアノソロではコントロールチェンジでパンを振ってるのが泣けてくるな。 .Trinity のピアノも結構好きだな。 マジとこの一連の曲は Trinity 一発だから、 ここから落とせば聴ける。 Trinity は、今はむしろエレピで使うかなぁ。 ローズ風のもワーリッツァー風のも良い。 .マジとこといえば、最近アキバを歩いてるといろんなところで 酒井ヨメ(以下略)。 |