某日記

(後期)

平成13年11月21日(水曜日)

ううむ

おもしろい冗談だ 。 「UNIXからLinuxへの進化」の段落ね。

ヲレもダサいと思いつつ「つなぎ」として移植した上に、 soda さんからも「ダサい」というありがたいお言葉をちょうだいした、 あの Crusoe longrun support が commit されたのか…うーむ…。

うーむ、ちゃんと CPU independent な interface を決めて、 Speed Step とかにも対応できるようにしないとなぁ…

いいアイディアがあったら、教えてくらはい。 できれば英語で tech-kern あたりで(ぉぃ

平成13年11月23日(金曜日)

昨日

CD 購入:

  • まほろまてぃっく 音楽編(1)
  • ナジカ大作戦サウンドトラック
  • Deep into it / Larry Carlton
  • Spirit of rhythm / 熱帯倶楽部

まほろさん。てっきりあのオープニングはギター以外打ち込みかと 思ってたのだが、クレジット見るとドラムもベースも生やね。 音がクリア過ぎるんで打ち込みだと思ったんだけどね。 どの曲も Trinity か Triton がメインキーボードやね。

ナジカ。デイブマシューズのマンハッタンジャズオーケストラっぽい ブラスジャズロック。あと、スラップがかっこいいね。

カールトン。うーん、カールトンのギターはいいのだが、ちと軟弱過ぎるのう。

熱帯倶楽部。野呂たんのギターが良い。ハァハァ。

今日

FIVA の NetBSD のバージョンアップとか、ぼーっとして過ごす。

平成13年11月25日(日曜日)

今日

夕方アキバぶらぶら。ARM 本の改訂版とインターフェース 1 月号を入手。

yacc

あれ 、 src/usr.bin/mklocale/Makefile みたいに「YHEADER=」とか書くとできませんか? うちの 11/17 くらいの current ではうまくいってます。 もっとも、かなり昔から YHEADER= は必要だったから、 そういう話じゃなさそうですが。

でぎこ

平成13年11月26日(月曜日)

ゴエゴエ

某チャットより、 ガビーン(3 点)

ところで、「エビス丸、実は女」を知ってる人はどれくらいいるのだ :D

平成13年11月27日(火曜日)

from *@netbsd.org

lukem が親バカ君とか、 FNV Hash とか。

会社

ヲレマシンの WXG for FreeBSD on NetBSD が絶賛崩壊。 emacs で変換しようとすると刺さる。 多分辞書がぼろぼろになってるので再インストール。 辞書の耐障害性がまったくない。まあタダでこの変換効率だから、 我慢するベ。

しかし、あれ以来音沙汰がないな>WXG for FreeBSD/Linux。 まあ、Win 版の WXG ももはやアレなのでしゃあないわな。

非公式 != 無許可

そらまあ 、 そこのページ書いてる方は(以下略)。

/.J 人間観察

とかしてると、おもしろいよなー。

平成13年11月28日(水曜日)

成熟

「Linuxはまだ成熟していない」 。 Linus の言うレベルでの「成熟」がやってくるときは、 それすなわちプロジェクトの死に等しいと思う。 そんな当たり前のことはいいから、とりあえず release engineering の手法は成熟させようよ。

やっぱり、NetBSD の成熟してるところはこの辺だよな。 開発者が NetBSD に惹かれる理由の一つはそういうところだと思う。 NetBSD カーネルそのものは Linux カーネル同様日々進化しているし、 そういう意味では(current は) Linus の言うレベルでの 「成熟」とは無縁なんだが、releng の手法は非常に成熟してるから、 「成熟したスナップショット」としての「リリース」が得られるわけさね。

Linux だと、そこは各ディストリビューターの仕事ということになるんだけど、 同じことをいろんなところで繰り返すぶんの労力が無駄だなー、 という気がするんだが。 まあ、その無駄な労力の重複で各々がお金をもらってるんだから、 雇用促進という観点からはいいのかもね :-P

コピペ

こんなのはどでせう:


そうえば

enkai@jp.freebsd.org の音沙汰がないが、 IW の後に宴会はないのかのう。 IW は行かないが、宴会くらいは出るつもりなんだが。

まあ、あっちで(以下略)

平成13年11月29日(木曜日)

昨日

「ぼくの小鳥ちゃん(文庫判)/江國香織著, 荒井良二画」 「地球美紗樹(2)/岩原裕二」 「アフタヌーン 1 月号」

これは便利 for 日記読み

Mozilla-0.9.6 で、既読判定のホスト部を case insensitive にするパッチ 。 これで、"hauN.org" とか、"FreeBSD.org" とかいうホスト名でリンクしてる ホストの既読判定がうまく働くようになる。

修正自体は ad hoc 。 これで Mozilla API の使い方が正しいのかどうかはよく知らないから リークしてるかもしれないが、リークしてもまあ微々たるものだろう。