.PC ウォッチで見かけた 田代まさし現行犯画像 。 |
.昨日の出社で仕事が一段落していたので、少し早いがブース内の大掃除など。 .ケーブル類がぐちゃぐちゃになっちゃう原因は、 (1)机の裏の見えないところにぶら下がってる (2)全部表を通ってる、の 2 つであることに気づいたので、対策。(1) は、パーティションの壁に マグネットが張りつきにくいから、テーブルタップや hub がどうしても 低い位置に来てしまうことが原因なので、ねじりっこで PC ケースの 側板をぶら下げて、そこに張りつけるようにした。(2) は、パーティションの中や すき間に差し込んだり、輪にして束ねたりして、こんがらがらないようにした。 .まあ、今までよりも hub とかが高い位置に来るので、 あまり見た目は良くならないんだが、ぐちゃぐちゃにはならない分よしとしよう。 |
.2ch DDoS 攻撃。 IE5.5 以降だと iframe と JavaScript を組み合わせると、 JavaScript を disable にしても動いてしまうようで、 どんな設定にしても回避不能みたい。だめぢゃん。 .これだけなら単なる DDoS にしかならんのだが、 2ch のスクリプトの referer チェックが不十分でターゲットにされた板で スレ立ちまくり。だめぢゃん。 |
.Sun ST/XST (元記事がちゃんとアーカイブされてないので、 全文引用されてるこっちにりんく)。 こんなの: The Sun project was started because the current X font and text mechanisms are dated and do not meet the needs of globalized applications. We have designed a display and platform-independent text architecture, the Standard Type Services (ST) framework, which handles not just font rendering, but text layout and font management as well. |
.「最近は、常識や良識に期待できないサーバモンキーやCGIモンキーが 管理者を名乗るようになってきた」 .わはは、この記事の言わんとしていることはつまり 「島さとし = サル」ってことやね。痛快やな。 |
.某所の話題で肝心な論議が抜けていると思うのは、 ls -l の時刻フォーマットを locale ごとに定義するメカニズムを どうするのかってことやね。 .Solaris の ls -l がああいう風になってるのは、こういう場合に locale ごとのフォーマットを定義するための「確立された方法」が無いから、 単に英語の場合と同じアルゴリズムで、各エレメントを localize しただけのものを表示してるのだと思うのだが。 .まあ、私が実装するなら、適当なディレクトリに一個ファイル作って、 そこに近過去と遠過去の strftime フォーマット文字列を一つずつ 書けるようにするな。 .もちろん、アプリケーションごとにこういうメカニズムを 用意しなきゃいけないのがダサいと思うし、 私の頭の中では、一時期「拡張可能な locale DB」を実装して、 そこで一元管理できるようにしようかと考えたこともあったが。 .まあ、個人的には ls -l を localize する必要性をあまり感じないんだが、 汎用的な OS という観点ではそれができる必要はあるんだろうな。 |
.あれを知ってるとは、なかなかの AoiMoe 痛だ。というか、オレも忘れてたよ。 思わず 3 年前に冗談で書いたAoiMoe FAQ を発掘してしまったぞよ。 .つーかだな、どうも最近、雅たんと葵ちゃんの意匠の類似性に 気づいてしまったオレピンチ。 何気にひんぱんに雅シナリオをクリアしてるしのう (←あくまでもテストなので誤解せぬよう。 本物よりテキストスキップが速いので、10 分程度でクリア可能)。 .しかし、雅たんは縮小機能が付いてるのでより高得点←…。 .ちなみに、会社にいる間は書き込める環境にいないのであしからず。 80 番開いてるか、jp じゃないか、あるいはその両方の環境しかないのよん。 |