某日記

(中期)

平成13年12月11日(火曜日)

ところで

PC ウォッチで見かけた 田代まさし現行犯画像

平成13年12月12日(水曜日)

土曜

石丸 3 枚以上 20% 引き CD を 14 枚。

日曜

最寄り駅でドトール→ミスドのコンボでマターリ。

月曜

「逸脱」ほぼ終了。

火曜

鷺沼駅で ASCII のアホな広告を目撃。 確かに巨大で組立中だが、根本的に間違っておるぞ。

「水素」開始。後輩とサラブレッド撃破。

めも

irc より vid+

夜中

水素。まずはサラブレッド猫まっしぐら。なんでそーなるの? んで、まひる 3 通り。えっ、えっ、ええー!? …あのー、家族 3 人幸せになれるエンドって無いんでしょうか? 最後に後輩アオカンエンド。さもありなん。

…おもしろすぎ :D

んで、エンディングテーマ聴け、という指示だったので聴いたが、 これ、ボーカルがすさまじいな。 とりあえず出だしのハモリの音程大外しで大爆笑したのだが、 まあそれはいいとして、音程修正のしまくりで劣化しまくった音質と、 延々と続く機械的なビブラートはいかがなものか。 思わずデイトナ USA を思い出したぞ。 これを聴きつづけるのはある意味拷問ですよ。

1 はヲレじゃねーし、14 は本物だ。\

平成13年12月13日(木曜日)

ふむ

みつきたん萌え萌え構想

夕方

迷ったが背表紙買い@あおい書店:

  • みずいろオトメ系 / 川本良樹

開けてみると、やっぱりというか何というかエロ漫画だったのだが、 女の子の表情が 3 通りくらいしかないのはいかがなものか。 こればかりは背表紙ではわからん。うーん、もうすこし頑張りましょう(1点)。

おいおい

こないだの X on Windows もすごかったが、 これもすごいな 。 いや、内容じゃなくて記事の間違いっぷりがね。 日刊アスキー Linux ダメダメやな。

今週のチャンピオン

エイケン。今週は妹汁漫画。巨乳はおざなり。いずれにしろエロ漫画。 どうでもいいが。

ラーメン。温泉。

七人のナナ。今週はパワーダウンしてるけど、それなりにおもろい。 それにしても、やっぱりアニメはつまらなそうだな。

スクライド。本番あり。

ななか。いつもどおり。

ORANGE。ページ位置がかなり後ろに。ジャンプじゃないからまだ平気か?

平成13年12月16日(日曜日)

昨日

中華大会 → BUGs 忘年会。腹イパーイでマターリ。

鈴木智恵子は一般常識だよ。

今日

金曜日の夕方に「月曜日にデモしますんで、当日朝までに問題修正しといてね」 といってくるのは切腹よ ♥

詳しい修正項目は金曜の夜遅くに飛んできて、その場で n 個の問題のうち n-1 個までは解決したものの、残りの一個は どう考えても 3 人日以上はかかる問題なので放置。

それはいいのだが、向こうの確認作業でまた問題が起こる可能性もあるから、 問題修正して放置というわけにもいかず。

んで、来てみたけど特に問題ないようで暇。 しかし、相棒来ないので帰れず。

相棒来たが、相棒宛個人メールで問題指摘されてたらしい。鬱。作業中。

平成13年12月17日(月曜日)

ニセ

昨日の出社で仕事が一段落していたので、少し早いがブース内の大掃除など。

ケーブル類がぐちゃぐちゃになっちゃう原因は、 (1)机の裏の見えないところにぶら下がってる (2)全部表を通ってる、の 2 つであることに気づいたので、対策。(1) は、パーティションの壁に マグネットが張りつきにくいから、テーブルタップや hub がどうしても 低い位置に来てしまうことが原因なので、ねじりっこで PC ケースの 側板をぶら下げて、そこに張りつけるようにした。(2) は、パーティションの中や すき間に差し込んだり、輪にして束ねたりして、こんがらがらないようにした。

まあ、今までよりも hub とかが高い位置に来るので、 あまり見た目は良くならないんだが、ぐちゃぐちゃにはならない分よしとしよう。

DDoS

2ch DDoS 攻撃。 IE5.5 以降だと iframe と JavaScript を組み合わせると、 JavaScript を disable にしても動いてしまうようで、 どんな設定にしても回避不能みたい。だめぢゃん。

これだけなら単なる DDoS にしかならんのだが、 2ch のスクリプトの referer チェックが不十分でターゲットにされた板で スレ立ちまくり。だめぢゃん。

Xt/Xaw

このところ暇なのでソース読んだりドキュメント読んだりしてるが、 やっぱり奥が深い。

こんなの はどうでしょう。

ゲーム

ZDNet の GameSpot で見て、ちと気になってるゲーム

平成13年12月18日(火曜日)

nsupdate

空行…。がくっ。

平成13年12月19日(水曜日)

Standard Type Framework

Sun ST/XST (元記事がちゃんとアーカイブされてないので、 全文引用されてるこっちにりんく)。 こんなの:

The Sun project was started because the current X font and text
mechanisms are dated and do not meet the needs of globalized
applications.  We have designed a display and platform-independent text
architecture, the Standard Type Services (ST) framework, which handles
not just font rendering, but text layout and font management as well.

ううむ

「最近は、常識や良識に期待できないサーバモンキーやCGIモンキーが 管理者を名乗るようになってきた」

わはは、この記事の言わんとしていることはつまり 「島さとし = サル」ってことやね。痛快やな。

そうですねぇ 、 同列に並べてごめんね>サル(ぉ。

Boycott malformed banner

最近、インターネットウォッチや PC ウォッチで見かける、 Web ページのデザインを無視した見づらいバナーをボイコットせよ。

シール

思うところはいくつかあるんだが、この話について正論を書くと、 感情的な反応とか人格攻撃とか誹謗中傷とかしか返ってこないんだよな。 困ったもんだ。

平成13年12月20日(木曜日)

LC_TIME=ja ls -l

某所の話題で肝心な論議が抜けていると思うのは、 ls -l の時刻フォーマットを locale ごとに定義するメカニズムを どうするのかってことやね。

Solaris の ls -l がああいう風になってるのは、こういう場合に locale ごとのフォーマットを定義するための「確立された方法」が無いから、 単に英語の場合と同じアルゴリズムで、各エレメントを localize しただけのものを表示してるのだと思うのだが。

まあ、私が実装するなら、適当なディレクトリに一個ファイル作って、 そこに近過去と遠過去の strftime フォーマット文字列を一つずつ 書けるようにするな。

もちろん、アプリケーションごとにこういうメカニズムを 用意しなきゃいけないのがダサいと思うし、 私の頭の中では、一時期「拡張可能な locale DB」を実装して、 そこで一元管理できるようにしようかと考えたこともあったが。

まあ、個人的には ls -l を localize する必要性をあまり感じないんだが、 汎用的な OS という観点ではそれができる必要はあるんだろうな。

あれを知ってるとは、なかなかの AoiMoe 痛だ。というか、オレも忘れてたよ。 思わず 3 年前に冗談で書いたAoiMoe FAQ を発掘してしまったぞよ。

つーかだな、どうも最近、雅たんと葵ちゃんの意匠の類似性に 気づいてしまったオレピンチ。 何気にひんぱんに雅シナリオをクリアしてるしのう (←あくまでもテストなので誤解せぬよう。 本物よりテキストスキップが速いので、10 分程度でクリア可能)。

しかし、雅たんは縮小機能が付いてるのでより高得点←…。

ちなみに、会社にいる間は書き込める環境にいないのであしからず。 80 番開いてるか、jp じゃないか、あるいはその両方の環境しかないのよん。