.帰宅後 WXG がおもいっきり腐ったので .いろんな意味で(ざぶとんとか)ぶっとんでますな。 セーブがほとんど意味成してないし。 まあそれだけじゃなくて、 ストーリーの本道はよくできてるし(虚構みたいなもんの描き方がうまいやね)、 絵も雰囲気出てるし(立ち絵が恐い)、 エロシーンのエロさを高める工夫が随所にあってよい。関心関心。 .でも、ソフ倫的には OK なんでしょーか :D |
.そんなことしてる暇があったら、gcc の sh サポートをまともにしろよ 。 .それにしても、Cygnus 時代も SuperH サポートに関しては 同じようなことをしてたし、ある意味惰性みたいな提携なのに、 RedHat に買われた途端に 「提携は、レッドハットの組み込みコンピューティング部門にとっては 重要な勝利だ」みたいな見方になるマーケットってのはアレやね。 情報産業を山師などで腐らせたのはマーケットだよな、やっぱり。 |
.2ch でアレなことを書いて迷惑かける厨房もアレだが、 2 ちゃんねらーに対する偏見も、ハタからみれば率直に言って醜いとは思う。 まあ、確かにあまり日常で 2ch 用語とか使うのはイタイと思う部分もある。 ここで「イタイ」について真面目に考察すると、 偏見心理論と称するレポートが原稿用紙 100 枚くらい書けるので省略するが、 結論だけ言えば TPO 考えような、ということかもしれんな。 .2ch っていうシステムは金融市場みたいなもんで、 株買わないで株式市場を眺めてると面白いのと同じくらいには、 外から 2ch 見てると面白いんよ。独特のセンチメントとかそういうのがあって。 一方で、存在を維持すること自体がすごくあやうい存在ではある。 そういう危うさがあるものを眺めるのは楽しいわな。 .そんなわけでまあ、 2ch が今の形で存在するかぎりは人間が可制御な範囲は限られてるし、 自分が株式売買とは全く関係ない生活をしてるにもかかわらず、 下らん風説で自分の会社の株が下落して、その結果自分が失業者になっても 自分の力ではどうしようもないのと同じくらいの理不尽が、 2ch によって自分の身に引き起こされるリスクはあるわな。 そういうリスクから自分の身を守るためにどうすりゃいいのか、 わたしゃ知らんし、私自身どうにかしようと思ってないからな、うん。 .結論:踊るあほうに見るあほう、同じアホならなんとやら。 |
.変化ねぇ… 。 T-ZONE ミナミの存在価値はそんなところじゃなかったと思うんだがのう。 数少ないザコンに対抗できる総合パソコンショップだったと思うんだが。 どっちにしろ、1F をエロゲ屋にするのは何か勘違いしてるよな。 イタ過ぎて一般人が寄りつかなくなるよ、あれじゃあ。 ここで「イタイ」について真面目に考察すると(中略)なのであるが、 結論だけ言えば TPO 考えような、ということだろうな。 いや実際、LAOX とかソフマップとか観察してみろってば。 あんなイタイことをやってる量販店は他にはないぞ。 .一方で、オタク的視点に立ってみると、 あの中途半端さは率直に言って馬鹿にしてるやね。 パーツが欲しきゃ同じ T-ZONE でも最初から DIY の方に行ったほうが 立地とかの都合がいいのは目に見えてるし、エロゲはメッセで買うだろ、 普通のオタクは。なんか、適当に置けば買ってくと思ってるフシがあるよなぁ。 エロゲ商売は、冷静に見てみると、見た目よりずっと難しそうだし、 メッセとかすごく考えて商売してると思うから、 何か考えが甘いんじゃないかなぁ、この店長しゃん。 .まあ、T-ZONE の 1F に、負の波動を出してる連中が 500 人くらい並ぶ図を見てみたいこともなくはない(恐いもの見たさ)が、 でも、所詮負の波動を出してる連中が並んでるだけだから 客寄せ効果なんてのは期待できないし、連中決まったもん買ってくだけだから、 あの店の全体のバランスとか考えたらむしろマイナス要素しかないだろうな。 .結局、あの広いフロア面積を生かしきれてないのが 根本的な問題なんじゃないかと思うんだが。 あと、ミナミ無線が 2F, 3F に入ってるって事情を もうちょっと考えたほうがいいだろうな。ミナミ無線が気の毒だよ、ホント。 あと、先週末覗いてみたけど、1F の店員さんもすごく気の毒だったね、マジで。 |
.やあ 3 とぶらぶら。ギタリストでもないのに 特価 6980 円の KORG PX3T パーソナルマルチエフェクタを買う。 チューナーとメトロノーム代わりに便利。 モデル自体はベース用の PX3BT ってのもあるにはあるんだが、 そう都合よく特価品では転がってない。 |
.(2/17) SC-8850 は 、 うちにあるので試したんですが、どうもうまくいきませんでした。 .そもそも、ROLAND のは最近まで似非 USB MIDI しかなかったんですが、 その中でも ROLAND 初の USB MIDI デバイス SC-8850 だけは、 その次に出た UM-1 と比べても違う様子。UM-1 は比較的標準 USB MIDI と 似てる部分もあるので、ドライバを quirk で騙せば元気に動くんですが、 それと同じ方法を SC-8850 に適用してもうまくいきませんでした。 .ちなみに、私の手元では、UM-880 が ROLAND ネイティブと標準 USB MIDI の 両方をサポートしていることを確認してます。ROLAND の主張だと、 ROLAND ネイティブのほうが(だましだましじゃなくてちゃんと使えば) レイテンシなどが少なくて安定してるらしいので、この独自方式を やめるつもりはないみたいですが。 まあ、標準 USB MIDI は複雑過ぎてアレなんですけど。 .しかし、いつのまにか、うちには ROLAND だけで SC-8850、 UM-1 (トロハブのデモで使ったのでおなじみ)、UM-880、 XV-5050 と、USB ポートが付いてる MIDI 機器が 4 つもあるな。 |
.こういうこと書く奴がいるから BSD は以下略とか言われるんだよな(藁) 。 それとも Linux ユーザのひがみか?(ぉぃ。 Apple がポジティブな意味で BSD を宣伝してくれてるんなら、 それはそれで BSD に対して貢献だと思うんだが。 その宣伝が適切かどうかは知らんけどなー。 まあさあ、BSD Con っていう場だろ。 BSD 開発者に対するリップサービスに目くじら立てるなよ、 って感じやね。 .わたしゃソフトの哲学はライセンスに如実に現れると思っているんだが、 そういう観点から BSD ライセンスを見ると、BSD の哲学は 「使ってもらってなんぼ精神」と「責任ある責任放棄」の 2 つに集約されるのだと思うよ、うん。 開発者がユーザに対して干渉も過度な期待もしないかわりに、 ユーザに対してあらゆる責任を負わない。 使ってくれれば御の字、宣伝してくれればもっといい。 GPL みたいにユーザをがちがちに縛らないってのは、 開発者とユーザ双方の居心地の良さになってると思うし、 場合によっては、フォロアーを増やす戦略の一つとしてもアリだよな。 実際、BSD 由来のソフトウェアは、見方を変えればむちゃくちゃ普及してるしな。 .つまり、「君子の交わりは淡きこと水のごとし」なのでござるな。 |
.いろんなところでいろんな人が自家製 OS を作ってたりしますな。 .EOTA は B-Free の成果をベースに作られてる OS 。 sash とかいろいろ動いてるようですな。 .OSASK は移植性を犠牲にして軽くしてるかわりに、 エミュレータでなんとかしようと考えてるらしい。 ただ、どうにも書いてあることが独善的でつっこみどころ満載ですな。 作者にソフトウェア工学というものに対する向学心が 足りてないんじゃないかのう。 物自体はおもろいし、作者のコーディング能力は大したもんだと思うんだが。 .AtheOSは、BeOS の影響を強く受けた OS で、 SMP とか OO GUI とかテクニカルになかなかおもろいわな。 .同じように Be の影響を受けた NewOS なんてのもあって、こいつは OpenBeOS のカーネルの元になってたり。 |
.条件つき確率の問題ですな 。 ポピュラーなので、しばしば中学校の授業でも取り上げられるような。 .n 枚のくじがあって 1 枚だけ当たりのとき、m-1 回くじをひくと 残りは n-m+1 枚なので、 ここまで当たりがでなかったときに m 番目のくじが当たりである条件つき確率は 1/(n-m+1) 、当たりでない確率は 1 - 1/(n-m+1) = (n-m)/(n-m+1) になります。 これを帰納的に適用すれば、m 番目のくじが当たる確率は ((n-1)/n)((n-2)/(n-1))...((n-m+1)/(n-m+2))(1/(n-m+1)) となり、ばさばさっと各項が約分されて 1/n になりますねん。 |
.いまひとつ意図がつかめないんですが 、 次の 2 つは当然実行結果が違います: |