.「路上喫煙に行政罰、東京・千代田区が区議会に提案へ」 「民主党が軽犯罪法改正案 与党内にも禁煙派が賛同」 .やっと世界の潮流に乗りつつあるな。この調子で飲食店も禁煙にすべし。 |
.アキバぶらぶら。 .ラストシーン山積み確認。 .Visual Studio .Net Professional デラックス版がなんとなく欲しくなったり。 優待版じゃないのは 148,000 もするからアレだけど、 優待版に(優待版ライセンス条件を満たすための) Visual J++ 6.0 standard edition を付けて買うと、 6/30 までの 2 万円キャッシュバックも計算に入れれば 8 万か。 あまりの格差に MS の陰謀じゃないかと悩んだり。でも保留。 .知らないあいだにななか CD なんてのが出てたので手に取ってみたが、 裏を見てがっかりして戻したり。 .五反田さんがばん楽うんぬん言ってたような 気がしたので論理昼飯でも食うかと電話してみたが不通。 .アキバ離脱。地元のミスドでコード書き。 |
.あのアホなコーディング規則は多分にコンパイラのせいですよねぇ 。 全プラットフォームで gcc-3.x にでも統一すればそのへん解決しそうですけど、 そうすると全プラットフォームであの gcc の重さが体験できることになるし。 .だれか俺に Linux 上で icc で Mozilla をコンパイルする方法を教えてくれ。 |
.自衛じゃないじゃん 。 RedHat が考える「オープンソース」を他人に押しつけるために 特許取ってるんじゃないか。こういうのを詭弁というのだよ。 .えーと 、 おそらく RedHat のいいたいことは、 「GPL なソフトには、自由にうちの特許を使ってよろしい。でも、 BSD ライセンスだったら容赦しないよ」ってことだと思います。 したがって、RedHat がライセンス条項に特許云々というのを 入れるとかいう話じゃないですね。 .普通「自衛のための特許」と言う場合には、 「自分が発明したものなんだけど、後から他人に権利を横取りされないために、 特許の登録だけして、自分はその独占的権利を行使しない」 というケースを指すと思うんですが、RedHat が言外に主張してる 「プロプライエタリな製品でうちの特許を勝手に使われると困る」 というのは、自衛でも何でもないごくごく普通の特許権に基づく独占権の 主張でしかないと思います。それを「自衛」というのは、 詭弁以外の何者でもない。 .RedHat は Linux 界の MS なので、MS 同様詭弁が得意ってことなんだろうか。 「MS という独占的企業から我々の権利を守るために云々」 とか言い出しそうだよなぁ。結局 MS と同じことをやってるだけなんだが。 |
.ifwatchd 。おお、そんなものがあったのか、知らなかったよ(ぉぃ。 .ソース読んだけど、ルーティングの変化しか見てないので、 (インターフェースそのものの up/down ならともかく) link up / link down でなんかする、ということはできないやね。 if_is_connected は ifwatchd.c の下のほうで定義されてるが、 ppp(4) 用の何かをやってるみたいね。 .よくよく考えると、link up / link down で単純に何かをやらせる、 というのはあまりいいアイディアではないんじゃないか、 という気がしなくもない。 というのは、link state はユーザが意図した抜き差しだけじゃなくて、 断線とか瞬断とか、そういう障害によっても変化するからのう。 たとえば、link down してから数秒間の間にもう一度 link up したら、 その 2 つのイベントは無視する、とかしないといけないでしょうね。 それに、link up はともかく、 link down するときに必要な処理って、link down した後では手遅れなことが ほとんどだから、いずれにしろ link down 時は明示的な操作が 必要になることが多いような気がする。 .うちの kotori は、寝るときと起きるときにその手の処理をするようにしてるし、 必要なら明示的に寝かしてすぐ起こすようにしてるので、 困るのは実は「オフラインのときに dhclient が discover しに行ってうざい」 くらいかのう。dhclient に手を入れるのがよいのかな。3rd party source だからあまりいじりたくないんだが。 .Windows で当たり前のようにできている 。 link up で勝手に DHCP 見に行くのは(いいか悪いかはともかく) 便利かもしれないが、どっちにしろ link down はいいかげんなような……。 CIFS などが同じくいいかげんだから助かってるだけ、という気はする。 NFS が絡むとどうしてもいろいろと嫌なことになりがちなのがアレ。 NFS もアレすぎるといえばアレすぎるのだが。 unmount くらい、ブロックせずにする方法を用意してくれ…。 |
.そもそも 、 日本には public domain な知的財産というものが法律上存在しないので、 本当は騒いだ 2ch の連中が(法治という範疇で考えれば)筋違いなのも 確かなんですけどねぇ。 .遠い未来に知的財産制度がどうあるべきか、というのはともかく、 現状の法律では、予防的に登録するしか方法がないんだよねん。 今回は、タカラっていう、「ものわかり」のいい企業だったから よかったけど、これがたとえば、 goo.co.jp とかを取ったような権利海賊まがいの連中だったら こうはいかなかったわけで。 でも、特許のたぐいは申請するにも維持するにもお金がかかるのよねん。 .そういうことを踏まえて、 遠い未来に知的財産制度がどうあるべきか、 というのを考えるべきだと思うんだが、どうも世の中は public domain なものにますます価値を認めない方向に進んでるんじゃないか、 という気もしなくもない。 |
.その 4 。いつまで経っても自分の無知を認識できない手合い。 こういう人間は、自分の無知をも他人のせいだと思ってる。 当然、そういう人間を議論の相手にするべきではない。 .論議したがりの人間は、論議に乗ってくれないと寂しくて死んでしまうんです。 勇気をもって無視しましょう。 |
.0.01 秒 。 たとえば 1s 間隔の音が 1.01s 間隔になっても知覚できる人は滅多にいませんが、 同時に出るはずの音と音とか、音と映像とかがズレると 1ms くらいまでは 知覚できると言われてます。 .MIDI は一音ならすのに 1ms 程度 (ランニングステータスがあるので 2 音目以降は 0.7ms 程度)かかるのですが、 5 和音くらいになると音が遅れてるのがはっきりとわかるようになってきます。 .回転差 。 あれって確かプラマイ 2% くらいは認められてたと思うのだが、 12*log2(1.02) = 0.34 なので、最大で 34cent もズレる。 調整してなかったらもっとズレてる可能性があるし。 10cent 以上は普通の人でも十分知覚できるズレです。 特に普段聞き慣れてる音楽だと、何か変だな、と感じるレベルですな。 |
.あくまでも私の説なのでウソかもしれないんですが、 絶対音感的なポテンシャルは誰にでもあると思うんですわ。 私は、絶対音感を訓練した人みたいに、一発聞いただけで リアルタイムに音階を起こすほどの能力はないですが、 脳内に絶対基準音を発生させる能力はあるので、 ピアノとかのサポートがなくても、脳内基準音との比較で、 多少時間をかければ音程を取ることができます。 本当に訓練した人は、この比較が無意識にできて、 瞬時にそれを絶対音階に変えることができるし、 全然訓練してない人は、この基準音を発生させることすらできない。 .そんなわけで、私は音感というのは、結局は相対音感の 延長なんじゃないかと思うわけですが、 どんな人でも多かれ少なかれ音の記憶というのはあるので、 その音と微妙に音程の違う音楽を聴くと、訓練してない人でも、いま聴いた音と 記憶の中の音との比較を無意識的に行うため、何か変だ、 というのを認識できても不思議ではない、と思っています。 |
.本筋はともかく 、 個人でも収入に課税されてるのではなくて 所得(という一種の「利益」)に対して課税されてますから、 それは間違いです。正しく論ずるとすれば、個人の所得税では課税控除となる (経費的なものの)対象が非常に限られている(しかも天引きされる)のに対し、 法人税ではその範囲が鉛筆一本から人件費まで 広範にわたる(しかも基本的に帳簿の管理が申請側に任されている)ので、 不正あるいは不正まがいのことが容易に行えるし実際行われているため、 このあたりに不公平感があるのも当然でしょうね。 だからといって、完全に外形課税にしてしまうと、 それは単にもう一方の極端に走ってるだけなので、 結局は何らかの折衷案に落ち着くべきなんじゃないのかなぁ。 .中小企業をどう扱うのか、というのは非常に難しい問題ですな。 大きな雇用源となっているのも確かですが、 中小企業を無条件に保護するということは、 大企業でいえば不採算部門に対してレイオフなどをせずに体力で無理やり 支えていることに相当するでしょう。 結局のところ、中小企業を無条件に保護する、という政策は、 余剰労働者を路頭に迷わせないという効果はあるものの(これはこれで重要)、 日本全体の競争力を低下させる原因になっているとも言えるでしょうね。 |
.アホかよ RedHat 。 私は StarOffice の有料機能は、あくまでも OpenOffice に対する 付加価値機能だと聞いているけど、 RedHat だって TrueType Font とか Wnn をバンドルして付加価値を付けた 有料パッケージを売ってるじゃないか。それと何が違うというのだい? この点において、 記事中に登場するアナリストのステイシーの指摘が非常に正しい。 一方で、妙な言いがかりの付け方は MS と変わらん。 やっぱり RedHat 逝っていいね。 |