某日記

(前期)

平成14年8月1日(木曜日)

Theo くん

有名な Theo 君との確執ですが 、 少なくとも christos のアナウンスに書いてあるのは 「threatened to attack (アタックすると脅した)」ということのみですね。 その後、実際にアタックがあったのかどうかは、 私が NetBSD にかかわるよりもはるかに前の話なのでよく知りませんが。

まあ、「お前の母ちゃん出ベソ」レベルのお子様な捨て台詞ではあるものの、 その内容が脅迫まがいの質の悪い奴だったという話なんじゃないか、 と、私は認識してるんですけどね、結局。

同人

ファン活動と著作権 。 あれだ、 「一次著作者から権利を主張されるリスクを背負って 初めてパロ同人(or ファンサイトなど)をやる資格がある」 という意識が欠如してる人が増えたんだろうなぁ。

出版社としては、もはやパロで節度なくお金稼ぐ人間なり企業を 看過できないところまで来てると思うし、 良心的な同人を峻別する手もない (というか峻別する義理も(表面的には)ない)から、ひとくくりになっちゃうのは致し方ないところだと思う。 人情として、 「出版社としても、同人畑から将来の人気漫画家を拾ってるんだから、 大目に見てちょうだいよ」って言いたくなる気持ちもわかるんだが、 出版社の立場に立てば、 その辺のバランスを崩してしまったのは結局同人側なんだろう、 と私は思う。

最近出た「ゲリラの戦争学」という本には、 「瀬戸際戦略」っていう言葉が出てくるんだが、 パロ同人ってのはその瀬戸際戦略そのものなんだよね。 最近の一部の同人や、それに関る企業は、 その瀬戸際戦略という危ういものの上に成り立ってるという 意識が低すぎるんじゃないかのう。 例の紛争における三者の理屈を適用すれば、 「パロで節度なくお金稼ぐ人間なり企業」を叩くべきであって、 出版社を叩いちゃいけないと思うんだな、個人的には。

OpenSSH

カコイイ! > bf-test.c

トロイの木馬が仕掛けられてるから、 openssh-3.4p1 落として build しちゃダメよん。 openbsd-compat/bf-test.c ってファイルが追加されてたら要注意。


98 エミュレータ

でシーケンサ環境を作ろうと思って、調査:

平成14年8月2日(金曜日)

昨日

MS-DOS を移植してシーケンサは動いたが、どうもモタルのと、 Cubase の MIDI IN まわりが非常に貧弱なので困りもの。

今日

setlocale 腐ってますた。元のコードだと無限ループするし。 誰だあんなコード書いた奴は。

strlcpy で、src と dst で別々に長さを指定できるバージョンが欲しい 今日このごろ。 たまに snprintf(dst, sizeof(dst), "%.*s", len, src); とか使うけど、memcpy とかに比べれば遅い。

今週のチャンピオン

ラーメン(1)。高いよ。

ラーメン(2)。そのうちバキの方に登場します(ウソ)。

×。でかっ。(ソビエト)連邦の新型は化け物か!?

キリエ。最初から最後まで救われない話でつた。

でじこ。あぼーん。

夕方

秋葉。フレッシュとか。 結局「大人になる呪文」買ってしまいました。 生まれてすみません。

「CAB」も買ってきた。イイ!

平成14年8月5日(月曜日)

昨日

プール中止でドライブ & 午。

夜中。楽器類を配線する。パッチケーブルが 30 本くらい足りません。 Cubase の絶妙な腐り具合をなんとかしてください。

今日

忙しくて死にそうです。ボスケテー。

といいつつ

秋葉で、妹は思春期とミュウミュウ、パッチケーブル(60cm) 20 本、 MIDI ケーブル(75cm) 2 本を査収。

setlocale 問題

setlocale(LC_ALL, "") が unvulnerable だとわかって一安心してたのだが、 大穴発見。

対象は、FreeBSD, NetBSD, OpenBSD の全バージョンだな。 破壊されるのは .data segment なので exploit code は非常に作りにくいけど、 local exploitable であるのは変わらない。そのうち SA 出るべな。

平成14年8月6日(火曜日)

今日

バスにガキ共が大量にいてウザイ。 電車で自分のガキと友達感覚で接する低精神年齢の親がウザイ。

SA 書きとか。

平成14年8月7日(水曜日)

事件事故(一部フィクション)

しまぶータイーホに木○康昭氏語る「次は○猫」

長嶋邱のセコム、役に立たず?

カミカゼ、AIR に 2 点か?

ろっくたんアニメーション GIF にハァハァ

マジカルて、「ある意味最悪のキャラ」が出演

ひろゆき、また訴えられる

平成14年8月8日(木曜日)

今週のチャンピオン

バキ。鞭打((R)ソースネクスト<違うよ)は愛があれば痛くないのか :D

×。こ、これは……。扉からかなりキてますな。コワレテシマエバ イイノニ

ラーメン(1)。ふろしきをたたみ出しました。

エイケン。久々にキターーーー!! プリティフェイスも真っ青の増量ぶり。

ラーメン(2)。ムテムスってのはちょっと……。

しゅーまっは。重力語でいえば、乙女の恥ずかしいな匂いのする猫耳のハチマキ。

KBG。己の愚かさが見えましたっ。そんなあなたに大阪さんの生き方を薦めます。

巻末ページ。 秋田恭明……あきたやすあき……あきたやすあき…………あ、木田康昭! <違います

d@n.o

imp が d@n.o にポストしたメールであるが、 今野さんに聞いて事情はなんとなくわかったものの、 あのメールだけだと背景やら意図やらがさっぱりわからんにゃ。

マジですか

がんがれおねいさん

明日

プール行きます。不良会社員ですみません。

平成14年8月10日(土曜日)

昨日

プール→トマト/きゅうり→肉。うまー。

食い過ぎて気持ち悪くなったが、下から出したところ、 すき間が空いたようで、もったいないことをすることなしに解決。

おもしろプログラム

vsthost 。 ソースもあるよ。というか、ソース配布が主で、 便宜のためにコンパイル済みの実行ファイルが入ってる、と言うべきか。 ようするに VST プラグインを単体で使えるようにするソフト。 Halion が外部 MIDI IN でちゃんと鳴りましたぜ。 ただ、ちとバグが多いのと、内部にサウンドバスがないから、 それぞれのプラグインを本当に単体でしか使えないのと、 あと ASIO その他に対応してないのでレイテンシーがでかい。 まあ、あくまでもサンプルやね。

ついでに Steinberg から ASIO SDK と VST SDK を落とした。 仕組み自体は実に大したことがない。