.有名な Theo 君との確執ですが 、 少なくとも christos のアナウンスに書いてあるのは 「threatened to attack (アタックすると脅した)」ということのみですね。 その後、実際にアタックがあったのかどうかは、 私が NetBSD にかかわるよりもはるかに前の話なのでよく知りませんが。 .まあ、「お前の母ちゃん出ベソ」レベルのお子様な捨て台詞ではあるものの、 その内容が脅迫まがいの質の悪い奴だったという話なんじゃないか、 と、私は認識してるんですけどね、結局。 |
.ファン活動と著作権 。 あれだ、 「一次著作者から権利を主張されるリスクを背負って 初めてパロ同人(or ファンサイトなど)をやる資格がある」 という意識が欠如してる人が増えたんだろうなぁ。 .出版社としては、もはやパロで節度なくお金稼ぐ人間なり企業を 看過できないところまで来てると思うし、 良心的な同人を峻別する手もない (というか峻別する義理も(表面的には)ない)から、ひとくくりになっちゃうのは致し方ないところだと思う。 人情として、 「出版社としても、同人畑から将来の人気漫画家を拾ってるんだから、 大目に見てちょうだいよ」って言いたくなる気持ちもわかるんだが、 出版社の立場に立てば、 その辺のバランスを崩してしまったのは結局同人側なんだろう、 と私は思う。 .最近出た「ゲリラの戦争学」という本には、 「瀬戸際戦略」っていう言葉が出てくるんだが、 パロ同人ってのはその瀬戸際戦略そのものなんだよね。 最近の一部の同人や、それに関る企業は、 その瀬戸際戦略という危ういものの上に成り立ってるという 意識が低すぎるんじゃないかのう。 例の紛争における三者の理屈を適用すれば、 「パロで節度なくお金稼ぐ人間なり企業」を叩くべきであって、 出版社を叩いちゃいけないと思うんだな、個人的には。 |
.カコイイ! > bf-test.c .トロイの木馬が仕掛けられてるから、 openssh-3.4p1 落として build しちゃダメよん。 openbsd-compat/bf-test.c ってファイルが追加されてたら要注意。 |
.setlocale 腐ってますた。元のコードだと無限ループするし。 誰だあんなコード書いた奴は。 .strlcpy で、src と dst で別々に長さを指定できるバージョンが欲しい 今日このごろ。 たまに snprintf(dst, sizeof(dst), "%.*s", len, src); とか使うけど、memcpy とかに比べれば遅い。 |
.vsthost 。 ソースもあるよ。というか、ソース配布が主で、 便宜のためにコンパイル済みの実行ファイルが入ってる、と言うべきか。 ようするに VST プラグインを単体で使えるようにするソフト。 Halion が外部 MIDI IN でちゃんと鳴りましたぜ。 ただ、ちとバグが多いのと、内部にサウンドバスがないから、 それぞれのプラグインを本当に単体でしか使えないのと、 あと ASIO その他に対応してないのでレイテンシーがでかい。 まあ、あくまでもサンプルやね。 .ついでに Steinberg から ASIO SDK と VST SDK を落とした。 仕組み自体は実に大したことがない。 |