某日記

(中期)

平成14年8月11日(日曜日)

業務連絡

とりあえずメロディとコードと大まかなアレンジがつかめる程度のものを、 おおざっぱに 1 コーラスだけ打ち込んだ キハ 58 ですが、どうでしょう?

しかし、音楽作ってないと和音の使い方を忘れるな……。 いやもちろん理屈に関しては忘れようがないし、 普通の和音のボイシングなんぞは目をつぶっててもできるのだが、 極限のところでの勘がなかなか戻らん。

平成14年8月12日(月曜日)

土曜日

NEWS9。普段より人が少ないからか、それとも部屋の構造のせいか、 今回は見通しが良かった。ひたすら料理を食いまくる。 エビチリうまーーーー。しかし、他のテーブルでは料理が 残りまくっててちとアレであった。

日曜日

とりあえずアキバ。外神田あみたんのお兄たんハァハァ……

ヤマギワ横のマクドの店員がアニメ声ですた。

あさ

目民。

ジャンプ

正義に宿りし最強の力! 今こそ受け継げ!!

そして援交へ。

----------------終了------------------

お盆ダイアで気づくとバスがない罠。

おもしろソフト

CONSOLE 。 売り物の VST Host 。値段も 1 エロゲ強なので安いな。

とら八

その居酒屋に行くと小鳥と唯子はいますか? <いません。

平成14年8月13日(火曜日)

業務連絡 その 2

やあ 3 に頼まれた、キハ 58 サビのギターなしバージョン 。 ベースを手弾きしてみたが、下手なのと音がアレなのは勘弁。 久々に 4 弦を弾いたら弦のピッチが広くて戸惑う罠。

ベースをうまく録音する方法を模索していきたい。 というか、もっといい音のするベースと DI 箱を買え、 という噂もあるが。一応ハイ受けできるとはいえ、 ギター用 PANDORA を DI 箱代わりにするのはどうかと。 音色的には今回の録音みたいな感じのが割と好きなんだが、 器材が良くないからどうしてもスラップのプルが痩せる。

平成14年8月14日(水曜日)

あさ

バスがお盆進行なので、普段より 5 分ほど早く家を出ないといけないのが辛い。

フレッシュオレンジジュースウマー。

今日のオレ語録

「なんというか、『葉鍵』に PLAYM が加わっても、 せいぜい『ジャンボ 3 兄弟に挑戦』という番組名が 『ジャンボ 3 兄弟 + 飯合肇に挑戦』っていう番組名に 変わるだけのようなもんだ」

NEWCR○WN

キターーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!

平成14年8月15日(木曜日)

目民。

MTA/MUA

from RFC-1123 :

The SMTP programs are analogous to Message Transfer Agents (MTAs) of X.400. There will be another level of protocol software, closer to the end user, that is responsible for composing and analyzing RFC-822 message headers; this component is known as the "User Agent" in X.400, and we use that term in this document. There is a clear logical distinction between the User Agent and the SMTP implementation, since they operate on different levels of protocol. Note, however, that this distinction is may not be exactly reflected the structure of typical implementations of Internet mail. Often there is a program known as the "mailer" that implements SMTP and also some of the User Agent functions; the rest of the User Agent functions are included in a user interface used for entering and reading mail.

そうえば

バスはお盆進行だが、深夜バスのみ平日どおり運行らしい。

平成14年8月16日(金曜日)

昨日

private network 側のクライアントから外へ向かう active connection の ftp を ipnat で proxy しようとしたのだが、 どうしてもうまくいかず……。

sip0 が private network で ppp0 が外なのだが、 tcpdump -X -i ppp0 を仕掛けておくと、 ちゃんと PORT は ppp0 の(もちろん local peer 側の)アドレスに 書き換えられてるものの、その後のサーバの ftp-data ポートからの接続が 一切来ないんだよなぁ。 ppp0 上の incoming filter のせいのようにも見えるのだが、 pass all しても来ないからそういう話でもなさげ。

ううむ、RO できんではないか……

telnetd

Windows2000 には telnet サービスがあるので使ってみたが、 meadow の -nw で ^C が入らなかったり C-spc が入らなかったりで いまいち。

NEW CR○WN

Lesson2 キターーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーーー!!

参考スレ

平成14年8月17日(土曜日)

NAT

やっぱり何かが変だ。

うちのネット構成は以下のとおり:

          global
            | ppp0
         +------+
         |NetBSD|aoi (NAT)
         +------+
            | sip0 192.168.A.A/24
            |
     +------+----------+
     |                 |
     |192.168.A.B/24   |192.168.A.C/24
  +------+         +-------+
  |NetBSD|kotori   |Win2000|fnew
  +------+         +-------+

木曜の夜は、kotori および fnew から、外に向かってアクティブ ftp かけても、PORT の書き換えはできるものの外からのコネクションが 来なかったんだな。

で、今日やってみたら、kotori からはできて fnew からはできなかったんだな。 設定変えてないんだけど。で、tcpdump で ppp0 と sip0 の両側を 観察していたら、kotori からかけてる場合は PORT → LIST という一連のコマンドが sip0 から入って ppp0 から 出てるのに、fnew からは PORT は出るものの sip0 から入ってきた LIST が ppp0 から出ていってない状況。うーん、なんだかなぁ……。

このままリブートすることなしに DHCP の設定かえて、 kotori と fnew のアドレスを付け替えたら、fnew のほうから FTP できますた。

RO であるが、 「16 ビートカラーにしてください」ってなんだよ。重力語は健在だった。

よもや青骨に 3 発で殺されるとは……

平成14年8月18日(日曜日)

今日

だらだら。

C

後者は論外です 。 前者は定義により OK ではあるものの、教則本という観点だと、 プロトタイプなしの関数定義をしてる時点であまり誉められない。

cannot find llib-lc.ln 。 NetBSD だとそういうエラーは出ません。xlint の man によれば、 -i をつければ FreeBSD でもエラーは出ないんじゃないかと思いますけど、 lint が標準のツールである以上、標準で llib-lc.ln を用意してない FreeBSD がダサいといえよう。 まあ、/usr/include と実際の libc の定義が inconsist してなければ 問題になることはありませんが。

return の () なぁ 。 わたしは昔は書いてなかったけど、今は BSD スタイルのソースを いじることが多いし、実際 NetBSD の KNF では () をつけろ、 ということになってるので、() をつける習慣が身についてしまったり。 昔の fj.comp.lang.c あたりを見ると、 「retrun () と書いてえらい目に遭った」話とかあるので、 ないほうがいいのかもしれず。あと、__P に関しては、 最近は FreeBSD / OpenBSD で排斥が進んでますが、 NetBSD では反対意見が出たのでそのままです。

なお、括弧がらみでは 「関数名とかっこの間にはスペースを入れない」 「switch とかの予約語の後のかっこの前にはかならずスペースを入れる」 というのがよく使われるスタイル。 これを守ってないソースは個人的にかなり気持ち悪い。

ただまぁ、こんなのは好みの問題の部分が多いので、 あまりにアレ(インデントしてないなど)でない限り、 あまり強くいうべきことではありませんわな。 宗教は話題にするな、が基本ですにゃ。 あと、仕事だと、他人のスタイルに合わせられない人は迷惑がられますにゃ。

エロゲ BASIC

評判悪い nscriptor 。 まあ、世の中いまだに、 適当な時間待つのに for ループ回すような人がいますし、 いろんなゲームプログラミングの HOWTO 本見ると、 いまだに「とりあえずビジーループを回す」記述が多すぎるような 気がするので、 世の中にはまだまだマルチタスクという考え方が浸透してないようです。 ラウンドロビンなスケジューラ上のタスクで、 適切にブロックせずにビジーループを回すということは、 特に応答性という観点では死を意味するんだけどなぁ。

夜中

うっかり仕事してしまったり。

いや、MSDN ライブラリは家のマシンに入ってるし、 ニセ Windows マシンには telnet で入れるようにしてしまったので、 手元のマシンでソース書いて、scp でコピーして nmake とかできるから、つい。

平成14年8月19日(月曜日)

argc/argv

そういえば 、 lint の unused の warning を消す別解:


まあ、main の場合は単に void にしちまうのでいいんですけど、 特に関数ポインタを使うような場面だと、 未使用引数がよく出てくるし、そういう場合はむやみやたらと 関数の方のインターフェースを変えてむりやりキャストするより、 ARGSUSED を使ったほうが安全。 C++ だと仮引数名を省略すれば済むんだけどね……。

lint はこの手の directive をいくつか持ってるんですが、 この手の directive が必要な場面というのは、 「人間がソースを読むために必要なコメント」が 必要とされている場所であることが多いので、 lint を通さない時でも習慣的に入れる癖を付けておくと便利。

また、別の遊びとして、


もっともこの場合、コンパイラのほうが warning 吐いてくることが多いかにゃ。 gcc の場合、exit 関数のプロトタイプに __attribute__((__noreturn__)) が付いてれば warning 吐かなくなるし、 実際 NetBSD では付いてるから warning 出ないけど。 

FIVA20x

どうも、私の周りで FIVA20x が壊れる人が多いんだが……。 4 回(205 で 1 回、206VL で 3 回)壊れた GORRY さんを筆頭に、 やあ 3 、もも兄と壊れてるので、うちの kotori が心配。

平成14年8月20日(火曜日)

fopen

if 文 。 世の中には

    (fp = fopen(xxx)) || (perror("fopen"), exit(1));
と書く人もいるらしいので、妊とも姦とも。

C 言語の二項演算の評価におけるこの例外は、慣用的表現、たとえば

	int *pflag;
	...
	if (pflag && *pflag) {
		...
	}
以外で使うべきじゃないわな。C 言語は perl じゃないので。