.なんというか茶番だよなぁ 。 神奈川県川崎市宮前区鷺沼は、沼がつくけど誰も気にしちゃいねぇぞ。 一方で与野区は中央区よりよっぽど個性的でいい名前だと思うんだけどなぁ。 .そもそも 、 一般市民で積極的に合併を望んでた人がどれくらいいたかが怪しいですからねぇ。 名前が変わればそれだけでいろいろコストがかかるわけで。 |
.どうしても違法コピーのせいにしたいらしい 。 そういう根拠のないことをぬけしゃあしゃあと言うなよ、バカ。 .いやぁ、予想された事態だけどね。こういう世論誘導戦術は。 これで、CCCD じゃない CD にミリオンセラーが出ても、 何もコメント出さないんだぜ。 .そうそう簡単にミリオンセラーがでるわけがないんだよ。 ここ 10 年が異常だっただけだろう。バブルだったんだね。 このところの経営不振はポンポンミリオンセラーが出ることを 前提にした企業戦略が行き詰まったものだ、と見るのが自然だし、 「宇多田ヒカルなんだから CCCD さえ導入すればミリオンセラーが当然だ」 なんて思ってるフシがあるあたり業界におごりがあるとしか思えない。 そのおごりこそが不振の根本原因じゃないの? 消費者と投資家を馬鹿にするのもたいがいにしなさいな。 .そうそう、ここで宇多田を槍玉にあげるあたりが臭いやね。 例の宇多田パパ発言があるから。あれは、必ずしも CCCD というものを 否定したわけではないんだが、現状のコピーコントロールの問題点の 一つをまっとうに指摘した正論ではあったんだよね。 それに対してこういう形でレコード業界側が「報復」したんだな、 と見なされても、さほど「うがった」見方でもないだろうな。 正論を許さない風潮というのは恐いね。 |
.ふうむ 、 なんか signed char と unsigned char の変換の話とは 微妙に別の話のような気もするんですが、 とりあえずは実装依存動作なのでどう動いても文句は言えないコードですな。 unsigned → signed に関しては、ISO C の 6.3.1.3 の 3 に 「値がはみ出してたら、実装依存の結果(値)になるか、 実装依存のシグナル(例外)が発生するよ」 と書いてあるんで、(signed char)(c) > (signed char)(0) が 真か偽かも実装依存ですな。まあ、普通は不定ではなくて何らかの確定値に なります。 .で、微妙に別の話というのは、件の話は右辺が int なので、 いったん signed char にキャストされた c が、 もう一度 int に暗黙のうちにキャストされてるんですね。 ところが、吐かれたコードでは符号拡張されてないんで、これはとどのつまり、 いつのまにか signed char へのキャストがなかったことになってる、 という話なんですな。パラノイア的に解決するなら、 一度 register volatile signed char な変数に代入してやると 確実に息の根を止められるでしょう。 .この手の最適化が許されてたかどうかはすっかり忘れてしまったんですけど (調べるのも面倒くさいが多分コンパイラのバグ)、 まあいずれにしろあまり言語の隅っこのほうの機能を使うとろくな目には遭わん、 という話ですな。それに、RISC プロセッサの多くでは 8bit の即値比較を 避ける理由がないし、 おそらく最近の x86 も即値を避けてもご利益はなさぞうな気もする。 こういう最適化をしても 9 割のケースでは有意な差がないので、 最初からこういう最適化をするのではなくて、 動いてから必要に応じて最適化を行うのが良いですね。 別の問題としては、せめてマクロを使うべきでしょうな。 .8bit through 話 。 補足すると、実装依存な動作によって不定なケースが発生するから 問題になるんじゃなくて、 ほとんどのケースでその「実装依存動作」というのが 「単に 8bit コピー」かつ「符号つき整数は 2 の補数表現」なので、 MSB が立ってる char を int にキャストしたときに符号拡張されてしまって 誤動作する、というケースが一番多いわけです。 int へのキャストは、上の例のように、 いろんなところで暗黙的に行われるので、思いがけないところで いろいろな問題が発生します。 たとえば c>=0x80 (ただし c は signed char)とか。 このミスは、私もよくやるんだ。 .これに絡んだ問題としては、char が signed か unsigned かが処理系依存なので、 ある環境では動くのに(char が unsigned な場合)、 別のところに持っていったら動かなかった(char が signed だった)、 なんてこともあります。 .なお、「マルチバイト型」という型は存在しないので、 マルチバイト表現は char の配列で表現されるんですが、 これを生で扱おうとすると、もちろんいろいろ実装依存になります。 C 言語でマルチバイト表現を扱う正式な方法は、 提供されてるライブラリ関数を使って完全に opaque な形で プログラミングすることなんですが、少なくとも ISO C の範囲だと いまひとつプラクティカルではないのがたまに傷。 __STDC_ISO_10646__ 環境だと、一旦 wchar_t に変換しちまえば 直接触れるんですけどね。スタイル的にあまり良くないけど。 |
.そこまでシビアな話になると 、 コンパイラは全く信用できないですよ。 今回の話は、「無理なキャストが規則上ダメ」ということよりも、 「無理なキャストがコンパイラのバグにひっかかった」可能性が高いと思うので、 やっぱり「信用できないコンパイラ様」という話の気がします。 VC++ とか Intel 版でも結構バグがあって、 なぜかダミーの関数呼出しを入れるとコードがまともになる、とか、 そんなことはよくあります。gcc も割とダメ。 .あと、マクロにしとけばとっかえひっかえいろいろな方法が試せますんで、 やっぱりマクロにしましょう。 (inline 関数はそれはそれで微妙なんだよな……) .個人的には、アセンブラだって開発ツールさえしっかり作れば、 生産性は低くないし保守性も悪くないと思うんですけどねぇ。 移植性はないし、プロセッサ世代ごとの最適化を自動的に適用するのも 難しいですが。 .まあ、最低でも吐かれたアセンブラコードが読めないと 仕事にならんのは確かですな。 今回の話とは関係ないですが、Windows は基本的に load address が 固定されてるので、お客さんから drwtsn のログとかもらってきて、 リンカの吐いた map と突き合わせて、exe を逆汗して落ちてる場所の 当たりをつける、とかいう話は日常茶飯事ではある。 .でも、x86 嫌い……。もちろん昔(16bit 時代)は書いてたんだけども。 |
.マクロ 。 トラディショナルなコンパイラでは、 マクロの展開はコンパイラの仕事ではないので、 なんでプリプロセッサごときでバグるんだろう、と一瞬思ったんですが、 確かに VC++ のマクロプロセッサって何か変なんですよね。 私も何度か仕事で変な現象を見た記憶が。 .VC++ とか BC++ とかだと、半分くらいはプリコンパイルヘッダの 問題なんじゃないかという気がするんですよね。 単純に disable すると windows.h の include で遅くて死にそうなのがアレ。 .見てるコンパイラが違うと感覚が違う、という例でしょうね。 私は基本的に gcc の感覚なので、 (たとえマクロを使うのが行儀の悪いことだと知っていても) 一番堅牢なのが(enum でも inline でもなく)マクロ展開だと 思ってるわけで。 |
.俺の週末を奪ったバグの修正パッチ(Hi Jason!): --- acpi_ec.c 2002/10/02 16:33:36 1.7 +++ acpi_ec.c 2002/10/15 20:53:37 1.8 @@ -545,7 +545,6 @@ /* * Perform the transaction. */ - (*Value) = 0; for (i = 0; i < width; i += 8) { if (Function == ACPI_READ) EcRequest.Data = 0; .おおもとは FreeBSD の jhb のせいなんだが、 thorpej がその後の修正の merge をとちった模様。 .うう、なんかものすごーくまともに動くようになった気がするぞ……。 ある意味一年以上悩んでた訳なんだが……。 |
.アクメツ。この漫画、期待してたよりずっとおもろいんですけど。にゅ〜なんぶ。 .野球(2)。迷走中。 .6/17。おりんちゃん。おねえさんが何者なのかが気になる。 花を描く少女漫画的手法はやりすぎですってば :D .ラーメン(2)。琴美たん萌え。 .×。フィンガーメイド<なんか卑猥。テクニックの披露を期待してたのに……。 |
.気づくと 1300 過ぎてる罠。ううむ、時計を止めた記憶すらないぞ……。 .全休にするか半休にするか。どっちかといえば今日のは単なる寝坊なんだが、 確かに昨日からあまり体調はよろしくないし、 症状(喉が痛いのと倦怠感)が悪化してのだよな。 でも休むほどじゃないんだな。 一方で、わたし的には今日やろうと思っていた仕事が溜まってるのであった。 .とりあえず半休でメール出したが、 なんかこれ書いてる間にも悪化してきたような……。 とりあえず床屋に行ってから考えよう(ぉぃ |
.そうだったのか 。 どおりでやたらと北海道でその表現を聞くと思った。 .一方で、首都圏でここ 2 〜 3 年その表現をよく聞くようになったんだが、 これはどうもマクドの接客マニュアルのせいらしい、という噂。 これに限らず、 どうもあの会社の恣意によって気持ち悪い日本語の再標準化というか私物化が 行われてる気がしないでもないんだが(ユダヤの陰謀か←おい)、 まあ言語の移り変わりというのはそんなもんかもしれないなぁとも思うし、 だから「自分の知ってる標準語と違う」という生理的違和感があるだけで とりたててどうこうするつもりもない一方、 なかなか興味深いことなのであった。 |
.FIVA 限定だけど、acpi_apm pseudo driver を使って、 常用できる程度にはなったよ。実用上困らないレベルの問題は残ってるけど。 .known problems:
.powerhook のフレームワークだけれども、作るとすれば、
|