.意義 。 まあ、あまたある考え方の一つですな。 私はもちろんそういう考え方があることはとてもよく理解してる。 決して誤解はしてない。共感してないだけ。 内容は、前回よりははるかにマシだと思うが。 .前にも書いた通り、問題はもっとどうでもいいレベルのところにあると思う。 つまり「便利過ぎる言葉は濫用される」というだけのこと。 そこにあるのはある種のパワーバランス。 正面から攻めても「ハッカー(以下略)」の二の舞だと思う。 そういう世の中の仕組みがいいことだとは決して思わんし、 正直馬鹿馬鹿しいことだとは思うけど。 .ハッカー以下略に関しては、山形浩生氏が こういう文章 を書いてる。昔、まだウブだったころこれを読んで私は顔を真っ赤にして 「こんなどうでもいいことを大げさに書くなよ。 そんなのは言葉遊びで本質的には枝葉の話だ。問題はそこじゃないんだ」 と思ったものだが、今はもっと素直にこの文章を捉えられる。 一方で、私が書いてきたことが同じような受け止められ方をされていることも、 想像に難くない。 .ところで、(R)については単なる識別子なのですな。 振りかざすかどうかとは別の話。 もちろん「振りかざしてると取られるから嫌」という考え方も正しい。 まあ、英語ならば「The Open Source」と 冠詞つきで書けば済む問題ではあるのかもしれない。 |
.昨日 X をビルドしなおして入れなおしたら emacs が不安定に。 X を古いのに戻すと動くから、なんかおかしいらしい。 .とりあえず emacs のビルドをやり直そうとしたら、 けんと様と同じ問題(temacs が実行できない)にひっかかって コンパイルできねーし。 pre-crt0.c に手を入れて再コンパイルしたら動いた。こんな感じ: ちなみにこの変更、 sysident.h が 4-clause BSD style ライセンスなんだけど、 sysident.h の内容を OS コンポーネントである crt*.o の一部として リンクするのではなく、ソース中の sysident.h 自体をコピーしてきて (この時点で OS コンポーネントとは見なされなくなる) include するので、 厳密には GPL 違反やね。ま、at your own risk。 .しかしやっぱり落ちる。 .つーか、mozilla も落ちるやんけ。だめだこりゃ。SA のせいだなきっと。 .ビルドに関しては、上のようにしなくても、単に crti.o と crtn.o を リンク時に適切な引数位置で指定すれば大丈夫みたい。 |
.「なかよし」は講談社ですよぅ 。 だから、同じ女子小学生むけアニメでも、 ナージャとかは学年誌には載りませんがミルモは載ってたりします。 .学年誌あなどりがたし、というのは同意。 ショタコンロリコンおかま漫画とか載ってるし。 |
.まとめ:
.ちなみに、「落ちる」は、タイミングに関してはランダム。 gdb で見ると emacs はいずれもガーベージコレクション中に キー入力があった時に SIGIO ハンドラの中で落ちてるみたい。 シグナルのトランポリンで何かまずいことが起きてるのかもねぇ。 mozilla もランダムタイミング。どこで落ちてるのかはわからない。 emacs にしろ mozilla にしろ、Illegal Instruction をつかまえて落ちている。 .まあ SA がまだダメってことだろうねぇ……。 |
.成功 。 書くことによって生きてゆくのはともかく (これに関しては私は悲観的な見方をしてる(下記参照))、 オープンソースソフトウェアを使って全く飯が食えないか、 というとそんなことはないですね。今でも飯を食ってる人がたくさんいる。 ただ、そこではオープンソースソフトウェアである必然性もない。 各ケースで何がベターか、という取捨選択の一つに過ぎない。 でも、そういう意味では、もう選択肢に入るくらいの地位には 昇りつめたんだから、それはそれで成功だという考え方もできる。 .個人的にはこの成功で止めとけばみんながそれなりに幸せだと 思ってるんだけどなぁ。 仮にこれ以上オープンソースを推進したとしても、 多くの人にとっては大差ないと思うし。 あるとすれば、おいしい思いをする少数の人が入れ換わるだけで。 これ以上踏み込むのは危険を伴う領域に入ると思う。 .オープンソースというのは簡単に言えば合理化の一つなんですな。 つまり、ソフトウェアがオープンならみんなが自由に再利用できて効率的。 まあ確かにマクロな立場では合理的なのかもしれないのだけれども、 もっとミクロな話をすると、じゃあそれを書く人の生活を担保するのは何? ってことになる。 「売れるソフトを書けば売れた分だけ飯が食える。売れなきゃ食えない」 という市場主義的な単純さはそこにはない。 だから、そういうのとは異なる基準で誰かが対価を与える必要がある。 そのシステムを整備せずに合理化だけが先走りするのは危険だな。 .でも、仮にシステムを作ったとしても、特に日本では、 少数は学者と同じような特権階級になれるかもしれないけど (今もそういう人種が筑波あたりにいるな)、 それはあくまでも少数で、 結局は大半が IT 土方になるだけの無残な結果にしかならないと思う。 私の杞憂かねぇ。杞憂だとしても、可能性のあるシナリオの一つではあるわな。 私は、そのリスクを取るだけのメリットを、オープンソースには見いだせない。 .ま、そのうち世の中が飽きるでしょ……。 正直、現状で大して不満がないので、世の中の仕組みを変えられても面倒くさい。 そういう風になったら、とりあえず特権階級を目指すけどな。 |
.7 日の日記が cvs add されてないことに気づいたので add。 .昔の fj 。 そして比較的最近 。 浜田さんが「グルーミング(毛繕い)」と称していたが、まあそんなもんだろう。 心が和む。もっとも、今こんなもんをリアルタイムで見たいかというと、 全くそんなことはない。 |
.すっかり忘れてたけど 置いといた 。 ROM が吸い出せることと、バックアップ SRAM の読み書きができることは 確認した。それ以外は未保証。あと、 大量に GBA からデータが来てる時に ^C とか押すと ohci がおかしくなって次に ugbabtc 起動したときに最悪刺さるので注意。 ブート待ちとかそういうときは平気。 もっとも、NetBSD が悪いのかというとそうとも限らない。 XP でも btcons_usb.exe がブルースクリーン出してくれたんで、 ohci 自体がアレなのかもしれず。uhci だとどうかねぇ。 |
.この辺(といっても自分のページ) を参考に作ってみた。 まあ、C++ 使わなきゃ所詮こんなもんやね。C++ を使おうと思うと libc 相当が 必要になる。libc のかわりは newlib でいけるのかな。 |