.F2A の 256M cart が届いたので、電車の中で ugbabtc を使った書き込みテスト。 ちゃんと書けた。 .ただ、転送自体は速いんだけど、 所詮フラッシュなので書き込みはそんなに速くはないので、 開発だったら基本的にエミュでやったほうがいいだろうな。 VisualBoyAdvance とかよくできてるし NetBSD で動くし。 |
.ドライとドライじゃないのを飲み比べた。 .ドライ(オレンジっぽいラベルで、 王冠に「ウィルキンソンドライジンジャーエール」と書いてある)の方は、 そこら辺にあるカナダドライと大差ない。 .ドライじゃないほう(こげ茶っぽいラベルで 王冠に「ウィルキンソンジンジャーエール」)は、 なんかいかにも生姜の絞り汁の味がする。 .せっかくなので後者を買いましょう。 |
./. で 10 周年の話題が出てたので、久しぶりに本家を見に行ったら、 2.4 の feature list に「mouse stroke, draw lines to execute commands」 とか書いてあるから、実は xgesture って要らなかったのかな。 xgesture のページにも書いてあるけど、 こういうのは本来ウィンドウマネージャでやったほうがいいのであった。 .fvwm は、1.x の時代は twm より微妙に軽かったのと、 FvwmPager のおかげでずっと愛用してる。ただ、 私の知識が 2.0.xx のころの情報で止まってるのであった。 .libstroke を入れるとできるらしい。ただ問題は、 fvwm 単体だと FakeClick の生成はできても FakeKey の 生成ができないっぽいところやね。だから、 マウスストロークでショートカットキーを発動させるのは難しい予感。 それに、FakeClick も SendEvent 使ってるので今ひとつの感がある。 本当は XTest 使ったほうが良い。 |
.この 、 事実と憶測とがごっちゃになったコメントの山、なんとかなりませんかね :D .事実は、
.もちろん、
.でも、「ファンクションキーはそのためのキーではないの?」とか、 そういうレベルの低い話とごっちゃにして「だから今の特許制度はダメだ」とか、 そういう話の持っていき方をするのは、程度の低いレトリックだと思うぞ。 .まあ、日経の記事の書き方がアレだし、 それを真に受けちゃったタレコミ人、 そしてそれをそのまま載せるモデレータが一番アレだと思うけど。 日経自身があれほど「日経を疑え」って宣伝してたのにねぇ<事実誤認 .まあ /.J だしな。 |
.かなり限定されたジャンルだけど。 .ifinfo.c 。 ipconfig と同様の表示をする方法のテストプログラム。 iphlpapi を使っているので NT4SP4 以降もしくは Win98 以降のみで利用可能。 .Win2000 でも動くけど、 Win2000 の場合はアダプタという概念が導入されてるので、 本当はそっちを使ったほうがいい (「ローカルエリア接続」とか出るのはこっちの概念)。 でも、NT4 にはそれがないので、 Win2000 と NT4 でこの辺をうまいこと使いわけるプログラムを書くのは ちょっとめんどい。 .XP ではさらにアダプタに IPv6 対応とか入ってるので、それも面倒くさいな。 .しかし、iphlpapi.dll が無かった大昔はこの辺ってどうやってたんだろう。 |
.「オープンソースの不具合で動かないコンピュータ」への読者の反論から考える 。 確かに、オープンソースソフトウェアのせいではないのは確かだが、 一方ではオープンソースムーブメントのせいとは言えるかもしれない。 いやぁ、昨日まで ASP だったのに、今日からは PHP で書け、 とかいう世界でしょ。ころころころころベースが変わったら、 凡人にはついていけませんや。 その辺に付帯する見えないコストは、全部サービス残業に転嫁される。 もちろん、本質的には「オープンソースだから」ではないのだが (たとえば Java の時も同じことがあったわけだ; それは下で挙げている COBOL プログラマの話にくわしい)、 現実的には「そこにあるオープンソースムーブメントのせい」ではあるわけだ。 .「ソフトウェア職人気質」の COBOL プログラマの話を思い出したのであった。 この本のあの部分は、ムーブメントを盲信しやすい人間には一読をお薦めする。 その他の部分は、割と疑問も多いけどな。 .もっとも、某 ch の話を見てるかぎり、 例の早稲田の事例については、それ以前に論外っぽいけど。 わたしゃ DB 屋でも SI 屋でもないのでよくわかりませんが。 |
.ぎゃははは、面白すぎるよ:
.と、対岸の火事なのでポテチ片手に物見遊山状態。 |
.しーぽん。なんだ、やっぱり小唄が一番ひどい人なんじゃないか(ぉ .まあおじさん、ラブラブなのは嫌いではないのだが、いかんせん話が浅い。 詰め込みすぎなのか、単なる力量不足なのか……。 .正直、ストーリーそのものはどうでもよくなってる自分がここにいるわけで。 ここまで 1 クールを消化しても、結局「2 クール使って何をやりたいのか」 という部分に関して、さっぱり話の組み立てが見えてこないので、 この無茶な展開を残り 1 クールでどう盛り上げてどう決着をつけるのか、 あるいはこのままピントのボケたドタバタ話で終わるのか、 そういうメタレベルの方に興味がある。 .結局、セカンドインパクトとか謎の飛行物体とかそういうのはオマケで、 宇宙学園ラブコメがやりたいだけなのかな。 でも、それならそれで、もうちょっとなんとかならないかのう。 やっぱり、某氏のいうとおり、単なる「しーぽん観察日記」なのかのう、これ。 .まあそれはおいといて、2 時間迷子萌え(ぉ。でも時代は蟹。 |