某日記

(前期)

平成15年9月1日(月曜日)

夕方

牛丼屋みたいなところに行くと、ヒジつきながら犬食いしてる人をよく見る。 それも、いい歳したおっさんが意外に多い。なるほど。

コンテキスト不在な思考停止

「リンクの自由」にしろ「差別用語狩り」にしろ、 その背景にコンテキスト不在な思考停止の存在があるような気がする。

すべてをはしょって結論だけ言えば、 「二元論じゃなくて状況と程度で物事を判断しようよ」と思う。

平成15年9月3日(水曜日)

兄の教え

昨日。「大人になる呪文」のアレを買ってきた。 一番面白かったのは、カバーはがし漫画だな(ぉぃ

昨日

チューナーつきアップコンバータを買ってきた。 リモコンがいまひとつ使いにくいけど我慢。あと電波弱くて TVK は映らん。

メインマシンの描画まわりの駄目さに嫌気がさして部屋の中を探したところ、 S3 Trio3D が出てきたので挿し替えて XFree86-3.3.6 に戻す。 G450 のシャープさに慣れたあとだと今ひとつ。 あと遅い(これは X サーバのせいかもしれない)。 でも描画が正確だからいいや。

それにしても原因はなんだろう……。 おなじ XFree86-4.3 でも、LOOX S80C の Mobility Radeon だと平気なんだが、 メインマシンだと G450 でも駄目だし、 オンチップの ProSavage でも同じような傾向で描画が駄目なので、 悪いのはチップセットの AGP まわりかのう。Riva128 とか Trio3D 世代の ビデオカードで XFree86-4.3 を動かしてみるのも一つの手か (ドライバあるのかな)。 あるいは Radeon 系のカードを仕入れてくるか……。まあいいや。

アンケート

オープンソース/フリーソフトウェア開発者オンライン調査日本語版 。 私が趣味で書いているソフトは BSD ライセンスのものがほとんどではあるものの、 それは「(OSI の意図する)オープンソースソフトウェア」でも、 ましてや「(FSF の意図する)フリーソフトウェア」 でもないという意識を持っているので、このアンケートには答えられないにょ。

少なくとも今の私はオープンソース運動に(くみ)するつもりが 全くないので、 私の書いたソフトウェアを純粋かつメカニカルに DFSG 準拠あるいは OSD 準拠と言ってもらうのは全くかまわないが、 それをもって「オープンソースソフトウェアである」 というのは違うというのが私の主張。

この辺の考えは前から温めていて、 「オープンソースと呼ばないで」という文章を書いてたりする俺。 いつ完成するか(あるいは完成するのかどうか)は未定。

以前は私ももうちょっと柔軟に「オープンソース」という言葉を 解釈して使っていたのだけども。 考え方を転換したのは「オープンソースという言葉を厳格に使え」 という論客がちょっと前から目立ってきたのが契機やね。 そういう論陣を張る人がいるのであれば、思想的側面にも潔癖になって 「作者がオープンソース運動に参加するつもりがないのならば、 それはオープンソースソフトウェアではない」 という論陣を展開する人がいてしかるべきだろう。

雨で都市機能低下。しーぽんが見られる時間には帰ろう。

平成15年9月4日(木曜日)

今週のチャンピオン

ラーメン(2)。ダイエットラーメン。

バキ。魔法滅士。

フェイスガード(2)。甥っ子に瓜二つ。

萌え遊戯王。なんとなく黒岩よしひろを思い出した。

フェイスガード(1)。アクメツするんだ。

津田島さん萌え。

ハングリーハート。みかんたん萌え。

フェイスガード(3)。撮影禁止区域。

×。主人公なのに。

ぐるぐる

CodeWarrior を作っているのは 、 Metroworks じゃなくて Metrowerks ですな。 あと、「コメントをつける」の「投稿」ボタンが機能していないような……。

:D

fonts@xfree86.org。Juliusz の記述に微妙な悪意を感じたので、 淡々と事実を述べたメールを投げておいた。本当に久しぶりやね。

TTCap がいいかといわれれば、 (いわば NetBSD 的文脈で)全く良くないのは事実なんだけど、 それは間違った仮定に基づくものでもレイヤリングを誤ったわけでもなくて、 「それが拙速だったから」なわけで。 fonts.dir を手で書くという観点においては、 TTCap は実用上最強ではあったと思う (fonts.dir の名前を変えなかったのは間違いかもね)。

まあ、これ以上何かを言う情熱はない。X はすでに死んだ。

平成15年9月5日(金曜日)

やっぱり眠いでござるな。

Unicode4.0.0

出た 。 今回はロハな PDF もあるよ(印刷不可)。 正直紙媒体は重いからイラネ。

平成15年9月8日(月曜日)

週末

ふりみゅー三昧。

といっても、土日ともずっと家に引きこもってたわけでもないけど。

socket

ちなみに 、 UNIX では bind しないで listen すればエフェメラルポートから自動で 未使用のポートを探して使ってくれるのですが、 対して WinSock の場合には明示的な bind が必要なものの、 port に 0 を指定すると同様の動作になるので、 そうしておいて getsockname するとよいのではないかと。 あとは、SO_REUSEADDR しといたほうがよいでしょう。<ごめんしてた。

こんな感じ:


信じる

どちらかといえば 、 「何を信じるか」ではなくて、 「何かを無批判に信じる姿勢」に問題があるのではないかという気が。 自分の考えに対して無批判な人というのもいますし、 そういうのは場合によってはもっと質が悪いですな。

J.S. Mill という人は「自由論」の中で 「なぜ言論の自由というものが必要か」という根拠として、 「最初から誤りのないことを前提とした意見には信憑性がなく、 あらゆる意見は批判に晒されて、それに耐えて初めて信頼のおけるものとなる。 したがって、(主に体制に対して)どんな批判的な意見を述べることも 制限してはならない」という旨のことを言っていたりしますが、 逆にいえば、すべてにおいて批判的であるというのは、 民主主義(という自己責任の世界)に耐えうる「成熟さ」というものの 一つの要件なのかもしれず。

「自由論」から 150 年経った今でも、まだ成熟にはほど遠いようですな。

スコープ

内角低めストライクでつ(ぉ

平成15年9月9日(火曜日)

pmap(9)

訳してみた

平成15年9月10日(水曜日)

昨日

ふりみゅー クリア。リタ方面。

全体的によくできてるので マシンパワーと時間に余裕がある方にはお薦めします。が、 そこは置いておいてあえて力説したいのは、 何というかですね、せっかくの乳揺れシステムが今ひとつ生かし 切れてないのではないかということですな。 モーションデザインにもう一工夫が欲しいところ。

「もっと乳のデカいキャラを選べばよいではないか」 という反論も聞こえてきそうではあるが、この指摘は、 あのゲームは微乳キャラがほとんどであるということを考えると 少しマト外れではないかと思うし、あと私が力説したいのは、 微乳には微乳の揺れ方というものが(以下 1500 字ほど省略)

しかしながら、粗削りではあるものの、大いなる可能性を感じたのは確かですな。 ただ、今はまだ、システムを作ってそれで満足してるフシが見られるんですね。 乳を作って魂入れずというか。 だから、あとは乳に魂を込めるだけで大分いいものができるのではないかと、 精神注入棒に魂を込めて要望したい所存であります。

昨日その 2

妹選手権(5)買ってきた。またそういう飛び道具を :D~~~~~~~~~

同じ講談社の妹は思春期のほうは、 なんかもうネタ切れ風味で難しいところだけど、 妹選手権のほうはといえば、 2 巻あたりですでに趣旨がよくわからん状態になっていて、 そういう意味でずっと迷走しつづけてるものの、 なんか 4 巻あたりからふっきれて来ましたな(開き直りともいう)。 ある意味エイケン的なふっきれ方というか。

「社内の防災体制」

↑というサブジェクトのメールが流れてきた。 まあ、防災体制をしっかり取るというその言や善し。

しかしながら、 そのきっかけがどうやら八ヶ岳のアレとおぼしきフシがあるのがなんだかなぁ……

参考

ぱんつーぱんつー(゜∀゜) 二題

さすが激戦区西川口<なんのだ

そして連邦でも めくりあい宇宙