.「 |
.「 |
.青葉台。ちょっと珍しいメンツでビール。 24:00 過ぎまで飲んでても列車の心配をしなくてもよいのが良い。 .「 |
.ぐだぐだだったので 0.5 回休み。 .積ん読消化。 「 .「 .「 .「 |
.ドトールでマターリ。 .「 |
.「 |
.「 |
.アイゼンハワーの話 。 どちらかといえば、「驚くには当たらない」という話なのではないかと。 .もっと詳しく言えば、 「自然な標本では、平均値は中央値と近いことが多いから、 半数程度が平均以下でもよくあることで全く驚くには当たらない (=アイゼンハワーが驚いているのはナンセンス)」 ということであって、別にセーガンが中央値と平均値を混同していたわけでは ないんじゃないかという気がします。 |
.最近の Audacity はなにげに日本語化されてたりするのだが、 うちの GTK+-1.x コンフィグで構築された wxWidgets-2.4.2 上では GTK+ のデフォルトフォント以外を使っているところで文字化けする。 .で、調べてみたら wxWidget の GTK+-1.x バックエンドがフォントセットに対応してないのな。 2.4 でダメなら 2.5 はどうだと眺めてみると、 「フォントセットに対応しないとダメやね」 ってコメントが挿入されて結局そのままだったりして。 .X のコアプロトコルがグダグダで、 wxWidgets のフォント機構との相性がよくないから いんちき臭い方法でフォントセット対応をしたところ、 tooltip 以外は日本語が出るようになった。 パッチ。 .まあ素直に GTK-2.x を使えよという気もしなくはないのだが、 どうも xft/pango が好きではない。 |
.「 |
.輸入CD規制問題はいま、どうなっている?――公取委で懇談会 。 まあ、こういう懇談会を開くこと自体はいいんだけど…… なんというか、これだから役所はダメなんだよなぁ。 .CD には商品としての側面と文化としての側面があるんだから、 そのへんに関係してる役所が連携して 横断的に制度を決めるべきであるはずなのに、 公取委のコメントを読むかぎりは 文化庁だけで制度が決まってるということなんだろうな。 .もちろん黙って見ていた公取委にも大きな問題がある。 なんで法律が通る前に動かんのか。 もっとも公取委の中の人の問題ではなくて、 制度上動けないというのが正しいのかもしれない。 いずれにしろ、横の連携ができるような仕組みはないんだろうなぁ。 |