.APC の簡易 UPS . .たぶんソフト側の問題だと思うのだが、 アナログスティックにおけるステアリングのリニアリティが おかしいんじゃないかという気がする。 車が車線変更する程度のステアリング角でも滑り出すので、 ライン取りも糞もない。 結局、 パッドの十字ボタンと同じように小刻みにステアリングを切るしかないので、 遊びがないぶん十字ボタンのほうが楽。 .もしかしたら車のセッティングの問題なのかなぁ、とも思うのだが、 しかし、晴天のターマックでターマック用のドライタイヤをはいて、 あとはデフォルトというような状態でもこのありさま。 GT Force でもそうなら諦めるが。 .ハード側の問題としては、左手の負担がむちゃくちゃでかい。 具体的にはシフトチェンジで死ぬ。 ラジコンのプロポとの最大の違いはここ。 親指でフリップ型のレバーを上下に動かすようになってるので、 薬指と小指の握りだけでグリップしなきゃいけない。 一時間もやってると手が震えてくる。 .つーかんじで放り投げ。グランツーリスモだとどうかなあと思ったが、 部屋の中から発掘できず。 |
.雪なのでひきこもり。 . |
.ドトールでマターリ。 .雪靴履いて出たけど、普通に歩く分にはあまり雪を踏む機会がないので、 あえて雪が残ってるところを選んで歩いた。 .こんどは 1936 年からのキャンペーンをやってみよう、ということで、 南米の盟主になるべくアルゼンチンを選ぶ←なんでだよ。 .兵器開発とかそっちのけで工業力を整備しつつ国政を介入主義の方に曲げていって、 まず、来るべきブラジル包囲に備えて小国ウルグアイを制圧。 うーん独裁者。 備蓄資源がいっぱい手に入った。 南北アメリカで紛争を起こすことは USA に対する挑戦行為に他ならないので、 先方から不可侵条約を破棄してきたが、しばらくは大丈夫っぽい。 .工業力が南米一になったところで山岳兵を連続生産、今度はチリに宣戦。 飛行機がうるさかったが、首都を囲んじまえばこっちのもん。 代わりに南の方は押され気味だったが、 首都を制圧した上で補給線を分断し、 そっちに戦力を集中して制圧、併合。 .ボリビア、パラグアイと軍事同盟を結ぶ(この両国の領土問題なんて知らん)。 今は 1940 年。着々とブラジル包囲網を築きつつある。 ブラジルを占領したら次はフォークランドだな。 どこかの独島と同様の理由に依り、 マルビナス諸島は我がアルゼンチン帝国固有の領土である。 .なおフィクションなので念のため(ぉ |
.寝る前読書。 . . . |
.ちと気が早いがブラジルに宣戦。 戦力的にはトントンかブラジルの方が若干強い上に、 戦線が東西に広がりすぎていて辛い。 とくに、いくつかの戦略的な鍵になる県は囲まれがちになるので一進一退を 繰り返す。 ボリビアを同盟に加えないで中立地帯の壁としておいたほうがよかったかも。 壁がないと相手の戦力をすりつぶす場がない。 .西の方は戦線を一旦下げて、 ボリビア軍と即席民兵の投入で薄くバリケードにしておき、 東海岸ぞいに戦力を集中、サンパウロとリオデジャネイロを制圧、 サンパウロ-リオデジャネイロの北に展開していたブラジル軍主力 12 師団を撃破したところで和平の申し込みが。 首都リオデジャネイロは返還したが、 サンパウロを含むブラジル固有領土の 2/3 を同盟国でぶんどることに成功。 |
.眠かったのですぐふとんに入った。 .寝る前読書。 . .(*)ホワイト山名沢湖分 …… 一部のマンガ家は作品から希少麻薬成分が分泌されていて、 これに毒されると禁断症状が表れたりする。 似たようなものにはやぶうち分、竹本分(私はこれには毒されてない)、 桑田分などがある。 山名沢湖の場合には別にブラック山名分が分泌されている場合もあるが、 最近は影を潜めている。 . |
.漫画ドラえもんの登場人物ジャイアンといえば、 その有名なセリフ「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」 にも象徴されるような利己主義者としての一面を持っており、 そこからジャイアニズムという言葉すら生まれているのは周知のことである。 ジャイアンは「きこりの泉」という話でもそのジャイアニズムを 遺憾なく発揮していたが、最後には欲張りすぎて自滅する結果になった。 このときに登場したのが、あの有名な「きれいなジャイアン」である。 きれいなジャイアンは、見た目も心もきれいだという設定で、 おそらくもはやジャイアニストとしての面影は 少しも残っていないのだろうと思う。 .「きこりの泉」における利己主義の扱いかたについて考えてみるのもちょっと興味深いことではあるけれど、ここではそれは置いておいて、 ジャイアニズムという言葉は果たして利己主義という言葉と一対一対応するものなのかということについて考えてみる。 私の個人的な印象としては、 利己主義というのは必ずしもジャイアニズムではなく、 悪質な利己主義に限ってジャイアニズムと呼ばれるもののような気がする。 そうでなければ単に利己主義と言えばいいだけのことであって、 あえてジャイアニズムという言葉が生み出される余地はないように思える。 利己主義という言葉とジャイアニズムという言葉の間には、 少なくともそのようなニュアンスの違いが存在するのは確かだろう。 .ここで、「きれいなジャイアニズム」というものを夢想してみる。 上で述べた通り、 本来の「きれいなジャイアン」はもはやジャイアニストですらないのだが、 ここではその語義を曲げて 「利己主義と呼ばれるもののうち、ジャイアニズムではない部分」 を「きれいなジャイアニズム」としてみる。これと対照して、 本来のジャイアニズムを「きたないジャイアニズム」と呼ぶこともできよう。 なお、あらかじめ断っておくけれども、 こういう定義付けをすることには本質的な意味はなくて、 単に話を面白くするためのこじつけだと言われれば甘んじて受けるより無い。 .きれいなジャイアニズムときたないジャイアニズムの間の違いがどこにあるのかと考えてもきっと明確な線引きはできないのだが、 おそらくは、何らかのルール違反を伴うのがきたないジャイアニズムなのではないかと思う。 ジャイアンは時として暴力に訴えてでも自分の利益を貪ろうとする傾向がある。 これこそがジャイアンにおける(きたない)ジャイアニズムの源泉であろう。 大人が定めたルールによれば、 現代日本において暴力を目的達成の手段とすることはルール違反とされており、 ドラえもんの子供世界におけるどの登場人物も概して(しずちゃんですらも)利己主義者としての側面を持ち合わせているが、 その中でジャイアンだけがこの明確なルール違反を手段としている。 「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」という言葉も、 おどろおどろしい言い方をすれば暴力を背景とした恐喝行為であるのはいうまでもない。 これこそが、ジャイアニズムという言葉を生んだ背景ではないかと思う。 .ところで、なぜこんなことを考え出したのかというと、 例のホリエモン逮捕がきっかけなのである。 ドラえもん→ホリエモンという捩りの効果もあって、 利己主義者ホリエモンからジャイアンを連想しても普通のことだと思うが、 フジテレビ騒動から今回の逮捕への流れを考えた場合に、 上で書いたようなきれいなジャイアニズムと(きたない)ジャイアニズムの 違いという部分が脳内にポップアップしたのであった。 .ここでまたあらかじめ断っておくが、 ホリエモンが良いとか悪いとか言うつもりもないし、 単なる印象という以上の意味で、 ホリエモンとジャイアンを短絡して見做すつもりもない。 また、あくまでもホリエモンが実際に犯罪行為を行い、 それによって逮捕されたのだという前提のもとでホリエモンを引き合いに出すのであって、 本当に犯罪行為が行われたのかどうかは裁判の結果が出るまでは判らないということは言うまでもない。 .ホリエモンがある種のジャイアニスト的側面を大々的に衆目に晒したのは、 ニッポン放送の株取得におけるその手法だと思う。ここで注目したいのは、 あの株取得の方法は完全に合法だったということである。 この点において、ホリエモンは単なる利己主義者ではあるかもしれないが、 少なくとも上で述べてきたような意味での(きたない)ジャイアニストではなかった、 ということであろう。 .利己主義者がきれいなジャイアニストのままでいられるか、 それともきたないジャイアニストになってしまうのかは、 その人間のメンタリティにかかっていると思う。 つまり、「バレなくても違法行為は違法行為」と考えるか、 それとも「バレない違法行為は違法行為ではない」と考えるかである。 そして、 「バレなくても違法行為は違法行為」と 「バレない違法行為は違法行為ではない」の間には無限の段階が連続していて、 この無限の段階の間で「法律をどの程度重視するか」という値が 100% から 0% までの傾斜曲線を描いていると考えられる。 .ところで、ある利己主義者がバレない違法行為をしているうちは、 その人がきれいなジャイアニストかきたないジャイアニストかは 判然としないのである。ホリエモンはいままでどっちだか判らなかったのだが、 今回それが白日の元に晒されたということだろう。 .しかし、ここで考えなければいけないのは次のことである。 すなわち、はたしてきれいなジャイアニズムというものを仮定することにどれほどの意味があるのか、ということである。 これは一つには、上で述べたように、 きたないジャイアニズムは顕在化しにくいということであり、 もう一つは、 きれいなジャイアニズムときたないジャイアニズムの連続性から、 きれいなジャイアニズムも放っておけば坂道を転がり落ちるようにいつかはきたないジャイアニズムへと変質してしまうのではないかという危惧である。 .私は思うに、結局のところきれいなジャイアニズムときたないジャイアニズムを 予め峻別しておくことには全く意味が無く、この両者を区別することには 結果論的ないしは形骸的な意味しかないのではなかろうか。 したがって、あらかじめきれいなジャイアニズムだけを想定することによって利己主義のメリットを享受しようというのはなかなか危険なことだと思う。 かといって、利己主義を完全に否定することは難しい。 私はホリエモン型の人間は嫌いだけれども、 だからといって利己主義のメリットを完全に否定することもできない (もっとも、中道左派の人間としてそういうことはあまり公言したくはないが)。 そもそも、これだけ世の中の状況が変わってしまったら、 今さら利己主義を排して昔のような利他主義的なもたれあいに持っていこうとしても無駄だろう。 時計の針は逆には回らないのである(一周して元の時刻に戻ることはあるが)。 無理に戻そうとすれば時計は壊れてしまうのがオチである。 .しかるに、きれいなジャイアニズムを奨励し、 きたないジャイアニズムはダメですよみたいな教条的なことを言っても、 ただそれだけではきたないジャイアニズムへの転落が防げるわけでもないから、 ここで必要なのは利己主義者をきたないジャイアニズムへと転落させない網をあらかじめ張っておくということであろう。 ここでいう網とはいわゆるガバナンスであり、 利己主義とうまくつきあうためには教条主義ではだめで、 しっかりとしたガバナンスの構築が必要になるのだろうと思う。 今回のホリエモン逮捕というのは結局のところ、 「違法行為は許さないよ」という警察力がその網の役割を果たしている。 こうして逮捕されたというのは、日本の市場におけるガバナンスが最低限機能していたということかもしれないし(もちろんそう言いきるためには裁判で有罪になるという前提は必要だけれども)、 あるいは、警察力を借りなければ解決できないほどガバナンス能力が欠如していたということかもしれない。 .ドラえもんでは、ジャイアンが悪さをするとジャイアンの母親がやってきてジャイアンに制裁する。 ジャイアンはその場では「かあちゃんごめん」と謝るが、 いっこうにジャイアンの悪さの虫の治まった様子が見えないところを見るに、 ガバナンスを有効に機能させるのもなかなか難しいらしい。 そんなことを考えながら、ホリエモンの逮捕を眺めていたのであった。 |
.幼なじみの大和くんは大学生。 最近リカちゃんという彼女ができたんだけど、 それを知った詩奈ちゃんは大激怒。 .詩奈ちゃんは私の妹なの。でも --- これは内緒のことなんだけど、 本当は血がつながってないんだ。そのせいかどうかは分からないんだけど、 詩奈ちゃんはまだ中学生なのに、私とは違って背が大きいの。 最近詩奈ちゃんのことを持て余し気味の大和くんは、 .最近、何かと詩奈ちゃんに近付いてくる双子の男の子がいるんだけど、 たぶんあの子たち、詩奈ちゃんに恋してるのよね。 でも、詩奈ちゃんのほうは知ってか知らずか、全然歯牙にもかけてないみたい。 .詩奈ちゃんは嫉妬深くて、私が恋人を作ろうとしたら、 .あっ、また詩奈ちゃんが大和くんにちょっかい出してる。 ちょっと止めに行ってくる。じゃあまたね。 |
.セガラリーを 1 ゲームだけやってさっさと寝た。 コントローラーは壊れてる奴をだましだまし使った。 .寝る前読書。 . . .ちゃお DX。うーん、いまいち読むところがない。 そんな中、一人気を吐くのは明野みるセンセイだな。 やっぱりこの人のセンスはおかしいよ(褒め言葉)。 新人では、まいた菜穂センセイの絵が好きかな。 |
.(1/30 追記)このセクションは最初の部分に間違いがあるので、結論が変わります。 詳しくは最後の追記部分を御覧ください。 .GPL 9 条では、 「GPL バージョンが指定されていた場合、それと同じバージョンか、 それ以降のバージョンのうちから好きなものを選んでよい。 そうでなければ、任意のバージョンから好きなものを選んでよい」 という旨のことが書いてあります。 もちろん、著作権者は例外条項を付けることによってこの条項を無効にできます。 そういうソフトウェアとしては Linux が有名です。 .ところで、そういう制限付き GPL は、当然のことながら本来の GPL とは互換性がありません。なぜかといえば、 前者は後者の 9 条の条件が適用されることを拒否していますから、 後者の 6 条と矛盾するわけです。 だから、それぞれが単体で存在しているうちは良いのですが、 混ぜることはできません。 たとえば前者でライセンスされたプログラム A から、 後者でライセンスされたプログラム B へとコードを流用することはできませんし、 B から A への流用もできません。 .実は、これは例外の付け方である程度は回避できるわけです。 たとえば、 「ただし、他の GPL ソフトウェアと組み合わせる場合には、この例外は無効とする」 みたいに。 でも、GPL の 9 条を無効にしたいという要求は、 FSF によるフリーハンドな改変に対する性悪説から来ているわけでして、 その観点からいえば、 この妥協が許容できるものかどうかは疑わしい部分があります。 .GPL と呼ばれているソフトを流用して何かしようと思っている人は、 こういう落し穴にも注意しましょう。 またひとつ、 .(1/30 追記) 「それ以降のバージョンのうちから好きなものを選んでよい」のは、 「そう明記されていた場合に限る」 と書いてあった場合のみであるというのを見落としてました。 したがって、 バージョン限定自体は 9 条を無効にすることなしに行うことができます。 .なお、例外付き GPL の一般論として、 上で述べたような「回避」は依然として有効なバッドノウハウです。 |
.全体会議忘れてて、私用を入れてしまった。ダブルブッキングなので半休。 どうにも 3 年くらいくっついたままで気持ち悪かった 0.5 日が消えてよい。 .「甘んじて受ける」がいまツボに入ってる俺。 「受けに甘んじる」ではないので注意。 そうはいっても「攻めに転じる」わけでもないが。 .ポラマル面白いよなあ。 .東横イン、二重図面で偽装工事 条例違反の状態 - 無駄を省きたい気持ちはわかるが、そういうことをしてはいかんよ。 まあホリエモンと同じメンタリティかのう (ホリエモンが違法行為と認識して粉飾してたのなら、だけど)。 .丸の内に行った。実はわたくし、 最近よくカレーを食いに丸の内にゆくのだけれども、 今日はそうではなくて雑収入系統の話。 .肉体会。肉食ったうまかった。 |
.差音 。 近現代になると、こういう理論を積極的に意識して曲を書くのもごく普通のことだったりします。 .純音を二つ重ねた音波のスペクトル分析をしても差音なんて成分は出てこないので、 人間がそれを感じ取るのは何らかの非線形性要素が作用した結果だと思われます。 なお、差音だけではなくて加音(二つの周波数の和)という概念もありますし、 差音や加音にたいしてさらに二次的三次的な差音や加音が知覚されることも知られております。 .古典的な和声理論は自然倍音列を依りどころにしていたのですが、 音楽が複雑化するにしたがってそれでは心もとなくなってきました。 たとえば、短三和音みたいな基礎的な和音一つ取り出してみても、 なんでこの和音がそれなりに協和的に聞こえるのか全く説明がつかないわけです。 そもそも、なにが協和で何が不協和なのかということすら、 時代によって人々の受け入れられかたが異なるくらいなので、 そうそうきっぱりとした結論が出そうにないことが想像できます。 それで、 いろんな人がいろんな概念を導入してそれを解決しようとしているのですが、 差音を絡めてそれを解決しようと試みた例もいくつかあります。 .ヘルムホルツは「不協和感はうなりに起因するものである」 というような仮説を立てて、差音の概念から協和理論を構築しています。 この概念は補強されて、 現在では感覚的協和理論という形でそれなりに支持されています。 .ここで重要なのは、 たとえば単に周波数が何らかの整数比になってるからといって、 それが協和だとはいいきれない部分があるということでして(傾向としては協和的になりやすいけれども)、 実際には感覚モデルに基づいた関数によって協和度を数値として計算する手法が確立されております。 この発展から、最近では音色の違いすら協和不協和に影響するという理論があったりして面白いです。 |
.五反田さんと旅行の打ち合わせ。 向こう一ヶ月くらいの間に「出雲号」「飯田線」「北海道」 と三回旅行する予定ができあがる。 .もう東京口 113 は 4 運用まで減っていて、 旧式車両の宿命として、ラッシュ時にしか充当されていないらしい。 |
.ねもい。 .とある問題を解決する kludge を入れるために、 ここ数日間構造体にエントリを追加したり関数の引数を追加したり紆余曲折してみたが、 そこにクサビを打ち込めば完全に息の根が止まるという一点が見付かったので、 汚いは汚いなりに最終的なコードの修正量は小さくできそう。 問題は、紆余曲折の跡が微塵も残らないので、 あまり仕事した気にならんということだ。 .逆にここから得られる教訓としては、 コードの修正量が少なくても必ずしもそれはサボっているわけではないということなのであって、 コードが読める人間が人の上に立つときは、 このことに留意して、部下に対する謂われなき咎め立てをしないよう気を付けなければならないということだろうな。 |
.irchat で URL が表示されると、 URL ってのは長いから行の境目にひっかかりがちなのだが、 端末エミュレータの上で irchat を動かしているときにそういう URL を IE あたりで開こうとすると悲しいことになるので、 一発プログラムを作った。 っ[modclip]。 .使い方: 適当に展開してスタートアップにでも入れとくれ。 複数起動のチェックはしてないので気を付けろ。 終了は、タスクトレイに表示される「C」アイコンを右クリックして Quit を選べ。 .やってくれること:
.なお、汎用性はないので注意。MIT ライセンスのマインドで再利用してくらはい。 |
.寝る前読書。 . .コミックハイ。しかし誰が買うんだろうなこの雑誌←買っておいて言うな |