某日記

(中期)

平成18年1月11日(水曜日)

昨日

メールの 95% が spam だと萎えるね。

今日

起きて新聞読んでいたのだが、 ブルマーと間違え男児の水着盗む を読んでホロリ。目の前が泪でかすんでゆくのであった (さっきアクビしたからかな)。 きみきみ、もうブルマーなんてものは、 ほとんどファンタジーの世界にしか存在しないものなんだよ。 ある意味で時代の犠牲者といえよう。

18 きっぷが 4 回分も余ってるんだけどどうしよう……。

某所で話題になってたのだが、 PRESIDENT 2006 年 1.30 号 の特集の狙いっぷりが面白すぎる件について。

平成18年1月12日(木曜日)

今日

秋葉でセガラリー2006(初回プレス特典 復刻版PS2「セガラリー・チャンピオンシップ」同梱)を買ってきた。

帰りに有楽町に寄ってインデアンカレーを食った。うまかった。

ううむ、pullup せにゃならんのは分かっているのだが、 minor bump したのが曲者。普通の so なら micro bump するところなのだが……。

平成18年1月13日(金曜日)

昨日

ラリー一年分ほどやってみる。

普通のコントローラー辛い。まっすぐ走れねぇ。 あと、うちの環境は画面の映りが悪いから、 夜のステージとかで道が右に曲がってるのか左に曲がってるのか分からないのが致命的。 そもそもコーナーの始まりが見えないからブレーキタイミングが掴めねぇ。 GT Force とまともなテレビが置ける広い部屋が欲しい。

それでもまあターマックなら姿勢制御可能か。 グラベルは、ただでさえ滑りやすくてデリケートなのに、 上のような理由で反応が遅れるのと微妙なハンドル操作ができないのとできついね。

今日

とりあえず松本に土曜の宿を取ってみたがどうなることやら。

やあ 3 、もりやさめと神戸屋キッチンでごはんたべた。

夜中

CardBus で ral なカードを仕入れてきたので、カーネル再構築。 まあ 11b で十分なのだが、たまに 11g でないとダメなところとかあるので。 11g が使えれば同時に 11b も使えてもよさそうなものなのだが。

AP がいないから確認のしようがない。 とりあえず wiconfig ral0 -D してみたら、 なんか挙動があやしいような気もするけどまあいい。

荷作り。

もう寝なさーい。

平成18年1月16日(月曜日)

土曜日

早起きさん。

650 川崎。 普段より一本早い列車に乗れたので、川崎で沼津行き 325M に乗れた。 113 を期待してたが E231 だった。

そういえば、E231 が沼津にいくのも 3/9 までか、と思ったら、 このまま沼津まで行ってもいいかな、などと考え出したが、 結局当初予定どおり国府津で降りる。

758 国府津。 御殿場線経由沼津行き 2553M。313 三連。 未だに複線だったころの名残がわりと残ってるな。 雨で富士山見えやしねえ。晴れてれば結構良いかも。沼津着。

938 沼津。 沼津からどうするか悩んだが、とりあえず当初案である身延線はやめて、 西に延びてみる。

沼津から島田行き 751M。113 四連。ほとんど寝てた。

1113 島田。 島田から豊橋行き 471M。113 四連。二駅ほど立ったがその後座って、 豊橋まで寝てた。静岡は寝るに限る。

1245 豊橋。 周知の通り松本宿泊なので、豊橋から飯田線で抜けるか、 名古屋から中央西線で抜けるしかないのだが、 飯田線は普通列車だと辰野 1954 なのでちょっと遅すぎる。 かといってワープしようとすると豊橋→飯田という大ワープが 必要になるのでやめた。それにしても飯田線はきつい。

豊橋から 5307F。豊橋で買ったうなぎ弁当と助六を食った。

金山ないしは名古屋で中央西線に乗り換えると、 中津川で 1837M まで一時間以上待つことになって面白くない。 そこで、時刻表をひっくりかえしたら、 高山本線→太多線経由でも中津川で同じ列車に乗れることがわかった。

でも、日の暮れた後の木曽路なんて面白くないので、 何とかならぬものかと見てみたら、 木曽福島の一つ手前の上松仕立ての 135M というのを見付けた。 中津川→木曽福島をしなのでワープすればこれに乗り継げる。 中津川→木曽福島は、運賃と特急料金で 2100 円と、まあまあ。 松本 1742 着 さらに、塩尻で 30 分待つとミニエコーに乗れることが分かった。

名古屋 1357。 というわけで 5307F を降りた。 JR 東海ツアーズで乗車券と特急券を用意してもらって、 1711M セントラルライナー 11 号で中津川。

1532 中津川。 中津川からは 1017M ワイドビューしなの 17 号。 結構混んでて右にしか座れなかったので、 南木曽からはデッキから外を見てたのだが、 ぐわんぐわん腰を振る振り子さんのおかげで疲れた。

1623 木曽福島。 木曽福島からは 1835M。313 二連。日が暮れたのでぼーっとしてた。 塩尻で降りる。

1723 塩尻。 雨のせいか篠ノ井線のダイヤが乱れてた。 164M は特急との接続を取って 5 分遅れて発車。 ミニエコーかわいいよミニエコー。

回復モードに入ってるのか、すごい速度でつっ走るミニエコーたん。 蛇行動しとるがな。でも、結局回復できないミニエコーたん萌え。 そういえば前に乗った時も、 塩尻→小野方向の善知鳥トンネル内は結構すっ飛ばしてたような気もする。 塩尻→辰野は近そうに見えて 17.7km もある。 ちなみに善知鳥峠は中央分水嶺(信濃川水系と天竜川水系)。

1820 辰野。折り返し 167M で塩尻まで。 上り坂ではすっとばせないミニエコーたん萌え。 塩尻からは 443M で松本。

日曜日

550 松本。 岡山に続いてまた寝坊する俺。でも、15 分で支度したらリカバーできた。

支度してる間に 6 時を回ったので JR 東の運行状況を見たら、 信越線も飯山線も大糸線も雪で死んでてしょぼーん。 それでもとりあえず善光寺平の方に抜けてみるかと思って 松本 620 発 1221M に乗った。

列車内でいろいろ検討。 結局しなの鉄道に乗るくらいしか選択肢がないのだが、 長野まで行くと乗り継ぎの具合が悪いので、篠ノ井で降りた。

726 篠ノ井。朝飯調達して、3620M 小諸行き。 車内でさらに検討。横軽をバスで抜けるか小海線で八ヶ岳を越えるか、なのだが、 小海線は直通する列車が二時間近くないことに気づいたので断念。 横軽をバスで抜ける方は、高崎まで順調に行ける。 せっかくだから吾妻線に乗ってくるかと思ってみたら、 高崎 20 分待ちで大前行きに乗れることが分かった。

しかしここで吾妻線がトリガーになって、 軽井沢から万座の方に抜けるバスがあったことを思い出した。 このまま順調に行くと軽井沢 859 着なのだが、バスは軽井沢 900 発で微妙に間に合わない。でも、このバスは沓掛経由なので、 沓掛で乗り換えると列車 854 着でバスが 908 発。ばっちり。 天気が良いので写真を撮ったりしているうちに小諸着。

822 小諸。 念の為小諸の乗り換えの間にで西武バスに運行状況を問い合わせて問題ないことがわかった。 756M に乗り換えて沓掛下車。

854 沓掛。 バスに乗って峠越え。佐久平の方からは雲がかかって全然見えなかった浅間山が、 道路で回り込むうちに見え出してきた。 快晴の青い空と白い角錐状の山頂のコントラストがすばらしい。

このワープは有益であった。万座鹿沢口駅前到着。

1010 万座鹿沢口。 しかし、万座鹿沢口で時刻表見てみたら、全然列車が無いことに気づいた。 大前にゆく 531M は二時間後だし、 時間つぶすために高崎方面の列車に乗ろうにも、 普通列車は 531M の戻りまで無い。 いちばん近い列車は草津 4 号で、1041 発。

ここで、どうせならダムに沈む川原湯温泉でも見てくるかと思い立ってみた。 川原湯温泉は駅からちょっと離れているのだけれども、 草津 4 号と 531M との間には一時間以上の間合いがあるので余裕。

そんな感じで草津 4 号に乗り込んで地図を眺めていたら、 日本一短い鉄道トンネルである樽沢トンネルは、 川原湯温泉駅から 1km くらいなので、十分徒歩圏内なのが分かった。 しかも、うまいことに長野原草津口仕立ての 532M が 1136 に 川原湯温泉を発車するので、 これが通過を眺めてから戻ってくることすら可能だということに気づいた。 というわけで草津 4 号出発。川原湯温泉まで。

1059 川原湯温泉。雪が積もってたら諦めるつもりだったが、 ほとんど融けて残ってなかったので、 国道沿いの歩道をてくてくと下流の方へ歩いていった。 ゆるゆると歩いて 20 分くらいで目的地に到着。

1140 樽沢トンネル前。電車の通過を見届けた。

1200 川原湯温泉。急ぎ足で戻って 531M に乗った。 それなりに疲れる。

1228 大前。なんか妙に折り返し客が多い。それも老若男女。 大前まで来ようという物好きの絶対数はそんなに多くないのだろうが、 なにせ手頃な時間に大前まで来る列車はこの列車くらいなので、 集中してるのだろうと思う。そのまま折り返しの 534M で戻った。 さすがに眠くなったのでずっと寝てた。

1435 高崎。チャーシュー弁当仕入れて、上野行き普通列車 942M のグリーン車。

1647 大宮。新川崎に抜けたいのだが、 高崎線方面の湘南新宿ラインは品鶴線内通過なので、 東北線から来る列車に乗り換えないといけないのだが、 これが 30 分も無いというのはどういうことだ。

大宮駅をぶらぶらしてたら、 機関車に引っ張られたえんじ色の客車が入ってきた。 横の幕には「ゆとり」と書いてあった。 イベント列車の回送かと思って眺めてたのだが、 その後ろには青い客車が三両つながってたので、 座席客車かと思って何気なく見に行ったら 「出雲」のテールマークが付いた寝台車だった。 そのまま南に引っ張られて行く。不吉な。 鎌倉行き片道列車やもしれぬ。

大宮で待っててもしょうがないので、 待ち時間分散のために籠原仕立ての 2220Y で大崎まで。 大崎からは宇都宮仕立ての 1230Y で新川崎。

新川崎からは南武線に乗り継いで、1826 武蔵小杉。

で、五反田さんもりやさめあらいさめと寿司食って、on ちゃん号に乗り込み、 やあ 3 ちに 18 きっぷの残りと借りていた本を投下、 そのまま京王多摩川の午で茶をしばいて、 あらいさめと五反田さんを投下したのち、帰ってきた。 五反田さんを投下した直後から、 さすがに眠くてずっと助手席で落っこちてたのであった。

しかし、帰ってきたら元気になってセガラリーをやる俺。

今日

なんか物足りなさが残ってるなあと思ったら、気動車に乗ってないよ畜生!

AJAX開発フレームワークThinkCAP JX、非商用配布に限ってGPLで提供 - GPL を熟知しているみなさんには明らかなことだと思いますが、 この「非商用配布に限ってGPLで提供」 というライセンス条件は GPL と矛盾するので、 こいつは GPL なソフトと混ぜられませんな。

某所の話によると、 「非商用配布に限ってGPLで提供」 ではなくて単なるデュアルライセンスなんじゃないか、という噂が。 どっちだかはっきりしてくれたまえ>記事書いた人

平成18年1月17日(火曜日)

昨日

Major2 を見た。清水さんのツンデレっぷりが遺憾無く発揮されとるな。 それに対して吾郎の情けないことと言ったら。 なかよしクラブの図星突かれたくらいで、 吾郎のアレな態度に納得してしまう野球部の連中は不思議だ。

今日

4gamer.net の ハーツ オブ アイアンII 世界ふしぎ大戦! が面白すぎる件について。思わず読み耽る。イタリアは弱くなかった! でも次はイタリア抜きで。

夜中

ToHeart2 のソース眺めてみたが、例のウェイトの問題はよくわからんな。 timeGetTime() の返り値を何も考えずに比較してたりするので、 49.7 日問題があるのは確かなんだが。 実際に問題が起きている状態で デバッグプリント出してみるのが手っ取り早いだろうな。

まあなかなか汚いソースであるな。

平成18年1月18日(水曜日)

昨日

セガラリー2006。やっとこさ class2 参戦。

あらゆる技術は abuse される

というだけの話だと思った。 RSS 話ね。

「全文を RSS に埋め込まないといけないのは処理系の実装がウンコなだけ」 という筋論を抜きにして、一足飛びに「RSS には全文を埋め込め」 と言うから「それは違う」ということになるのであって、 「実装がウンコだから RSS には全文を埋め込め」と言わなければならぬ。

ほら、なんとか 2.0 ってのもそうだったでしょ。なんだっけ……えーと、 思い出した、HTML 2.0 だ。歴史は繰り返す。

業界慣行

多重派遣話 - なんか、大阪のタクシーのアレを思い出した。 規制緩和をやってみたりとか、逆にザルだった規制を徹底してみるとか、 そういう変化を起こすときに、 それを単に実施するだけではえてしてハードランディングを 免れられないことがあるので、 なんとかしてソフトランディングする筋道を付ける必要があって、 これからの時代、官僚が存在感を発揮できるとすれば、 きっとそういうところなんじゃないかと思うんだよなぁ。

今日

大阪さん曰く「東証は、なんで飛ぶのん?」

アントワネットさま曰く「東証がダメなら名証を使えばいいのよ」 まさに名古屋巻き。

平成18年1月19日(木曜日)

昨日

セガラリー2006。 ただでさえステアリング操作がやりにくいところで、 なんかアクセルボタンが死んできたんですが……

というわけで、某所で「いいコントローラねえか?」と訊いてみたら DUALSHOCK2 完全互換 ゼロテック2 ブラックなんてのがよさげ。

スケッチブック(3) / 小箱 とたん」読んで寝た。

今日

JR 東の春の増発列車のお知らせ [PDF/84KB]

JR 西の平成18年【春】の臨時列車の運転 - まだ一部。

no more GPL

雑感:

  • GPL はそろそろ歴史的役割を終える時期である
  • これ以上 GPL なソフトウェアはいらない - だから no more
  • GPLv3 がチャンスである
  • バナー欲しいね