某日記

(通月)

平成19年5月5日(土曜日)

今週の査収物

旅行中に買って読んだ。

あぁ愛しの番長さま(2) / 藤方 まゆ - なんか話がこなれてきたな。良い意味で。

金魚奏(2) / ふじつか 雪 - 次回作に期待。

家族ごっこ。 / 唐沢 千晶 - 第一話は掲載誌で読んでる。内容はタイトルの通り。

エム×ゼロ(3) / 叶 恭弘 - M0 の秘密が明らかに。全般的に飛び道具(=裸)に頼りすぎな To LOVE ると比べると、純粋にエロコメディとして安定してて面白いと思う。

P2!-let's Play Pingpong!(2) / 江尻 立真 - ちなみに俺的脳内設定:

  • 乙女ちゃん: 当然付いてる
  • アキラくん: 女装好きの男の子
上連雀脳の恐怖。

今週

4/30 - 5/1 房総半島。

5/2 - 5/5 只見。

今日

帰ってきた。

なのは観た。合体変形ロボ物みたいな変身バンクで意味もなく全裸になる人々。なんで下着まで蒸着し直す必要があるのか。エリオ君だけ裸にならないのはスタッフのエリオ君に対する愛が足りないのだと思う。というか、ここまでの微妙さはバンクアニメに人手を取られてたせいなのかしらん。

学校デジタルライブラリーが超額縁だった。

平成19年5月7日(月曜日)

査収物

パティシエール!(2) / 野広 実由

椿ナイトクラブ(5) / 哲弘

〈@〉ホーム〜姉妹たちの想い / 高木 信孝

メイドをねらえ!〜中村校長の野望(1) / まっつー, 椿 あす - なんか表紙見てると「これが私の御主人様」と区別付かんのだけどコレ。

今日

逆転裁判クリア。尻すぼみの謗りは免れられんだろうなあ。最後の公判の前の捜査セクションでほぼ完全に結論が出ちまってる(ことによって、このゲーム本来の面白さであるところの法廷での打々発止が最後の公判ではあまり味わえない)のと、最後の裁判に適用されている「新しい判決システム」が無罪獲得に関して大して効いてないのが敗因か(あれが「真犯人に対する有罪を勝ち取る裁判」だったなら話は別だけど)。

POSIX AIO が追加されてるな。正直、あれの有用性は俺には良くわからんのだけど。単体で使おうとするとシグナルコンテキストのプログラミングがめんどいべな。ゼロコピー(ないしはバッファ転送の最少化)が実現できる可能性がある、というようなメリットはありそうな気がする。

OBS - 20070507 版リリース。ラージオブジェクトに対する slab を実装。とりあえず一段落かしらん。

しかし作ってる本人が言うのもなんだが、実際にこれって使いものになるのかよくわからん。今のところ自分で使う機会がない。

OBS_stack とか OBS_slab もハンドルとしてスラブアロケータから割り当てるようにするといかにもそれらしくなるんだが、プロセスグローバルなアロケータを用意しようとするとスレッドの排他制御の扱いがめんどいんだよな。なるべくなら、シングルスレッドビルドでは排他制御はパスするようにできて、なおかつマルチスレッド時に特別な初期化を必要としないようなインターフェースにしたいんだが、そういうふうにしようと思うとどうしても OS 依存になるんだよな……。たとえば NetBSD ならば weak シンボルで stub を用意するとよい。

平成19年5月8日(火曜日)

今日

wxFormBuilder で遊ぶ。微妙に使いにくい。一つには wxSizer のせいというのもあるけれど、たとえばコントロールのコーナーを摘んでリサイズができないとか、一度貼っ付けた Sizer の種類を変えられないとか、もう少し頑張れる気がする。

平成19年5月9日(水曜日)

今日

仏大統領選挙の後に暴動があったが、あれにどういう見出しをつけるべきか:

  • 仏大統領選挙の結果に抗議する暴動が発生
  • サルコジ候補の当選に抗議する暴動が発生
  • ロワイヤル候補の落選に抗議する暴動が発生

急に μPD7752 の資料が欲しくなった。少なくともデータシートの元本を五反田さんが持っていて、そのコピーをたぷろが持っていることは把握しているのだが、五反田さんに頼むのが早いのか、たぷろに頼むのが早いのか、 D7752 のソースを読んで察するのが早いのか。

コーディングスタイル - コーディングスタイルはよっぽどのことがない限り消極的な理由のほうが優先される。私の経験上、「A より B が良い」と言う時に、それが大した理由だった例がないので気にしないのが吉。まわりに合わせることのほうが重要。

関数定義の先頭の { に関しては、「たぶん世の中の多くのソースは別行にしてる」という消極的理由を鑑みるに、あえて「別行にしない」という選択肢を取るほどの積極的理由があるんだろうか。もっとも、別行にする積極的理由は 20 年近く前に失われてるけど(つまり K&R の名残)。

まあいずれにしろ、こういうのは物作りという観点からすれば本質的ではないので、意見聴取もほどほどにして、誰かが独占的にえいやと決めてしまわないと話が進まない。……というようなメタなところ(「本質的でないからさっさと決めてさっさとやろう」)の共通認識をまず最初に確立することのほうが実は重要かもしれぬ。そこを押さえておかないと、後から文句が出る。

と書いたものの、すこし補足しておくと、「本質的でない」かどうかがまず宗教論争の種になりかねない部分ではある。しかしながら一番重要なのは「後から文句が出ない」ようにすることであって、「誰かが独占的に決める」というようなことがしにくい場合にも、まず最初に「決めたことには従おう」というコンセンサスを得ることが最低限必要なことだと思う。そうなってから侃侃諤諤やってスタイルを決めることになるのは(個人的には時間の無駄だとは思うけど)仕方がない。

ドトールでポップを見るたびに「あはは、バルサミコ酢〜」と脳内再生される件。今日発売だったのだが、ドトールが好きすぎて一週間に 7 回はドトールに行く私としてはもちろん既に食べた。しかしあまりバルサミコは効いてない。

以前てりやきチキンのミラノサンドがあって、あれはバルサミコが効いていてよかった。その後、てりやきチキンはベーグルで復活したが(既に終了したけど)、やっぱりミラノサンドのほうが合っていたと思う。

話を今回のミラノサンドに戻すと、アボガドチキンのミラノサンドは以前にもあって、個人的にはベスト 5 に入ってる。以前のはゴボウとニンジンの千六本が効いていたのだが、今回は入ってないし生ハムが余計なので選外。

査収物

歌声の科学 / ヨハン・スンドベリ, 榊原 健一 - μPD7752 の資料が欲しくなったのはこれのせい。

とめはねっ!(1) / 河合 克敏

式神×少女(1) / くぼた 浩

いいなり!あいぶれーしょん(1) / 中嶋 ちずな

平成19年5月11日(金曜日)

今日

喉いたい。それはまあ構わないのだが鼻水が止まらないのが業腹。

重さ - なんか前からぱぱんださんとこにコメント投稿できないのだけども(投稿押してもページ切り替わるだけで反映もされずエラーにもならず)それは置いといて、タイマコールバックの中で getElementsByClassName とかいかにも重そうな関数を呼ぶからじゃないでせうか。

具体的には、 onload で jimakus と jwinObj の前の var を取ってこれらをグローバル変数化しておいて、 slide() の先頭の jimakus と jwinObj の代入を無くせばよさそう。試してないけど。

今日のようつべ: バルサミコ酢 - 「ほかほかごはんにょ」に通じるナンセンス。

SolarisはLinuxよりも優れたLinux - 極端なことを言えば、 Linux の価値はカーネル以外にしかないし、Solaris の価値はカーネルにしかないからな。

平成19年5月14日(月曜日)

週末

死んでた。

今日

少し古い話題だけれど某所から 高校生26人乗れず 「詰めなかった」に疑問の声 混雑原因か…北海道 - いろいろ考えさせられる話ではあるが、高校生のマナーは置いといて、とりあえず、東京のラッシュを基準にしようとする精神が全く理解できん。そろそろ東京のラッシュは日本が恥ずべきものの一つだと認識しようぜ。日本国民は未だにマゾっ気が抜けていないらしい。

もちろん東京のラッシュはそう簡単には解決できないので、当面は我慢しないとしょうがないのも事実ではあるけれど、その現状をこういう形で半ば追認してしまう精神はどうもね。

話を現地のほうに戻すと、これは詰めれば良いとか車両を増やせば良いとかそういう単純な話でもない。地方の車両はそもそも詰めにくい。特に北海道の車両は寒冷地仕様だから入口が狭いというのもハンデになる。かといって車両を増やせるかというと、赤字路線では難しい。結局はせいぜい車両の改良(吊り革増やしたり座席をロングシート化したり)くらいしかできないので、後は当事者間で話し合ってもらうしかないわな。

中古品の著作権 - 森先生ともあろう御仁が、なんとも迂闊なことを書いたものだと思う。著作物の中古販売に関しては既に判例があるので、それと反する持論を補強する形で「日本も相当にこの意識は低い」とか言われても。

はたしてトンガが水没したらトンガという国はどうなってしまうんだろうか。そして .to の運命は如何に。とりあえず imou.to 存続のためには地球温暖化対策が重要という結論に。

というわけで toraha.to 更新した。使ってないけど。トンガが水没したり tonic.to が破綻したりしない限り、 imou.to は 2016 年まで、 toraha.to は 2017 年まで安泰。

というか .jp のリマインダメールが来なかったら明後日で toraha.to が expire することに気づかなかったわけです。 tonic も頼むからリマインダメール送ってください。

ティモテはお前生まれてないだろ。耳に貝を当てるとマルチになります。

平成19年5月16日(水曜日)

今日

無為無益無意味な一日。

与党、秋のGW導入を検討 - 新しい祭日を導入するならほぼ無条件に賛同するんだが。むしろ GW も 6 月に分散してもらいたいくらいなのに。一ヶ月以上祭日がないのはねえ。同様の理由から 8 月にも祭日を作ってください。大正の日(8/31)でいいから。

「出口」なきイラク派遣 2年延長改正案、衆院通過 - 空自は役に立っているらしい。

ゲームは頭に良い?悪い? - ゲームが頭に良いのか悪いのかは分からないが、これが頭の悪い文章であることは分かる。

平成19年5月17日(木曜日)

今日

久々に仕事が発生した。というか今月に入ってから仕事をした記憶がない。サボっている訳ではなくて、仕事がないから仕事のしようがないのだ。

何か pthread がらみのエラーが出たと思って見てみたら、 /usr/pkg に GNU pth が残ってた。いつのだよ。

SDL, esd, libaudiofile が依存してたので、こいつらまとめて so だけ /usr/pkg/libcompat というディレクトリにバックアップして pkg_delete した。

夜。2s のロングディレイをかけて楽器を弾くと、 120 BPM の時にはちょうど一小節遅れて聞こえてくる。これでメトロノームを鳴らして練習をすると、かなり落ち込むこと間違いない。ヘタクソはよりヘタクソに聞こえる。これで 30 分練習するにはかなりの集中力と忍耐力が必要になる。

Qt-4.3.0RC1 をコンパイルしてみる。でけえよ。

犬の小便でさび?、道路標識が折れ女児の頭を直撃 - すごいピタゴラ装置。

平成19年5月18日(金曜日)

今日

ja_JP.eucJP - これはひどい。

ちなみに FreeBSD の euc.c もちゃんと SS2/3 を扱えます。件のパッチのコメント「We don't have codeset 3 and 4」は EUC-KR からコピペしてきたからじゃないかと。もともとの EUC-KR におけるこの部分の目的(つまりマルチバイト文字の破片に対して isprint() を真にしようとする企み)からして evil なんですな。

むしろ元の定義では所謂半角カナの 2 バイト目(注: EUC-JP では所謂半角カナは 2 バイト)が真になってしまう問題があって、結果として NetBSD では

VARIABLE        1 0x0000 2 0x8080 2 0x800080 3 0x8000 0x808080 CODESET=eucJP
...
SPECIAL		0x8000a1 - 0x8000df
PHONOGRAM	0x8000a1 - 0x8000df
としてあるわけです(NetBSD では glue の都合で顕在化しないけど)。

glue で思い出したが NetBSD のシングルバイト is*() 関数もそろそろなんとかせんとなぁ。もともとの NetBSD の libc の 8bit 配列をそのまま使っているので今一つアレ。

平成19年5月20日(日曜日)

先週の査収物

みなむーん〜4Koma DX / みなづき ふたご - 表紙は何かエロいが中は全くエロくない。

カオシックルーンES(5) / 山本 賢治 - 熱血バカどもはこのあとどうなってしまうのか。

MONOクロ / 糸杉 柾宏 - 今更お母さんに見せられないもクソもあるまい。胸毛がモサモサらしい。

親指からロマンス(9) / 椿 いづみ

学園アリス(13) / 樋口 橘

週末

ドトールでマターリ。

床屋に行きそびれた。

平成19年5月25日(金曜日)

査収物

しおんの王(5) / 安藤 慈朗, かとり まさる

FATALIZER / 小林 立

咲-Saki(2) / 小林 立 - タコスさんエロスの巻。飯田線七久保駅。

まるごと杏樹学園(3) / 天津 冴 - 完結。

ジパング(29) / かわぐち かいじ

豪放ライラック(6) / 桑田 乃梨子 - 完結。

たかまれ!タカマル(12) / 近藤 るるる

とりぱん(3) / とりの なん子

平成19年5月28日(月曜日)

週末

久しぶりに釣りがしたくなったので MoE アカウントを取り直した。結果的に週末で釣りスキル 71 くらいになった。

昔は海ヘビの失敗上げで地道に上げるか、地下水路でタゲから逃げ回ってエイ釣って上げるしかなかったような気がするんだが、今は 40 くらいまではタイタンの生簀で簡単に上がるし(これは序盤には良い銭稼ぎにもなる)、そこから先はジェイドの鮫で簡単に上がる。

今日

半角カナ - SJIS はそのままにしといて EUC-JP の方だけを修正すれば、特に困ることはないでしょう。

将来的に困るとすれば EUC-JP と SJIS の ctype 定義を一つにまとめたい場合ですが、これは単に charmap 導入してキャラクタ名で抽象化しろという話だと思います。

TODIGIT 不用論 - そういえばそうね。消しちゃっていいのかな。少なくとも NetBSD では参照しているように見えない。

いつも気になっているのだが、 xx_XX.XXX@ucs な locale への需要ってどの程度あるんだろう。つまり wchar_t の内部表現を UCS と仮定しているようなケースがそれなりに存在するようなら、実用上の観点からそういう locale を用意せんといかんかなあ、という話。もちろんそんなものは邪悪なんだけど。

本屋でミミカさんのコミックスが売られているのを見たのだが、キャラデザの春日センセイ直々のマンガ化の模様。それはいいのだが、これを見て春日センセイの他の著書に興味を持つ児童が出てきやしないかと思うと気が気ではない。おのなんとか先生みたいに名前を変えるとかみかん箱をかぶるとかした方がいいんじゃないかと思う老婆心。

cpp マニアックス:


この最後の 6 行が cpp でどう展開されるかを正確に答えられる人は、なかなかの cpp マニア。 

答え:

cat(a,b)            → fuga
wrapped_cat(a,b)    → foobar
tri1                → monyo
tri2                → fugahoge
tri3(a,b,c)         → abhoge
tri4(a,b,c)         → fugahoge

まず最初の 2 つ。

cat(a,b) は a##b → ab → fuga と展開される。対して wrapped_cat(a,b) は cat(foo,bar) → foo##bar → foobar と展開される。

これは関数マクロの引数展開のルールにおける ## に関する例外事項と関係している。基本的に関数マクロの引数はありのまま渡される。 cat(a,b) も wrapped_cat(a,b) も、引数は a と b という形で渡される。

次に、例外を除いて関数マクロの引数というのは真っ先にマクロ展開が行われることになっている。このルールに従えば a は foo に、 b は bar に展開されてから、実際に仮引数 x と y を置き換えることになる。 wrapped_cat(a,b) はこれが適用されて cat(foo,bar) に展開される。

ところが例外が一つだけあって、仮引数が ## と関係している場合には展開前の形で置き換えられることになっている。 cat は仮引数 x, y が ## に関係しているから、 a と b は展開されずにそのまま置き換えられている。

あとは再帰的に処理されるだけ。

残りの 4 つは、## が常に真っ先に処理されることを意識すれば良い。先ほど引数はありのまま渡されると書いたが、その前に ## だけは処理される。

tri1 ではまず ## が真っ先に処理されるので cat(ab,c) になる。あとは先に述べたのと同様に ab##c → abc → monyo となる。

tri2 も同様に wrapped_cat(ab,c) となるが、wrapped_cat の仮引数は ## と関係していないので cat(fuga,hoge) となり結果として fugahoge になる。

tri3 は x と y が ## に関係しているが z は関係してないので z に対応する実引数 c は真っ先にマクロ展開されるが a と b はされずに cat(ab,hoge) となる。これは結果として abhoge になる。

tri4 の行も同様に wrapped_cat(ab,hoge) となるが、これはさらに cat(fuga,hoge) になるので結果として fugahoge になる。

平成19年5月29日(火曜日)

昨日

体育の日近辺に体育祭をやり、文化の日付近に文化祭をやるもんだと思っていたのだが、あの学校は違うらしい。

宝箱釣った。三箱め。

今日

にゃるほど

話題の oniguruma を見てみた。昔よりもクリーンになってるような気がする。エンジンとエンコード回りの分離が昔よりしっかりしていて良い。とはいえ、 regex は難しいのでやっぱりヨクワカラン。

エンコーディング周りをもっと完全に分離すると、それはそれで便利なものになりそうな気がする(←Citrus の存在価値を自ら否定するやうな発言)。

Citrus をスタンドアロンかつマルチプラットフォームで使えるようにするとうれしい人っているのかしらん。

京都で歩きたばこ禁止条例可決 - 経験上、条例作っても魂が入ってないと無意味だと思う。

私にゆかりのある自治体だと、川崎市は取締りをやってるところをみたことがないし、文京区は罰則すらない。これじゃあダメ。だってさあ、これだけ禁煙禁煙言ってるんだから、マナーがなっている喫煙者はとっくの昔に路上喫煙してないって。残ってるのはマナーがなってない喫煙者だけなんだから、そういう連中は罰則も何もないなら平気の平左で吸うに決まっている。

個人的には、今みたいに路上喫煙で即過料という方法ではなくて、制止されてもなお喫煙を続けた場合に数万円くらいの過料を課す方式にしたほうがいいと思う。仏の顔も三度まで方式。いずれにしても、ちゃんと巡回する人間を出して取締まることの方が重要。

というわけで、京都さんは頑張って良い運用を考えてください。まあ俺は滅多に京都行かないからどうでもいいんだけど。

平成19年5月30日(水曜日)

昨日の査収物

惑星のさみだれ(3) / 水上 悟志

聖乙女学園血風録(1) / 小野寺 浩二

魔法少女リリカルなのは StrikerS The Comics (1) / 長谷川 光司

田中圭一マガジンComicサイテー / 田中 圭一

ひとひらの恋が降る(1) / やぶうち 優

昨日

釣りのキャップを 80 に上げて、実スキルを 78 くらいまで上げた。

せっかくなのでタイタンの戦闘エリアで遊んでみた。釣り放題の待機エリアといい、デスペナなし戦闘スキル上げ放題の戦闘エリアといい、これはゲームバランス壊してるような気もする。まあ弱いキャラだとすぐ死んであまり面白くないからスキル上げと割り切る必要があるけど。

とかやっていたらビギナーズアイテム貰えなくなったので露店で食糧調達する身分に。

今日

今日の tips : Emacs が内部表現と思しきテキストファイルを吐いてしまったときは C-x RET c emacs-mule C-x C-f で読み込むと良い。

これは厳密性には欠けるけれども tips なので勘弁。シングルバイト系エンコーディングでは事情が異なる。詳しくは Emacs の info の International のところに書いてある。