.先週衝動買いした切符でぽっかいどう行ってきたよ。 .6/28 新幹線→白鳥→北斗で苫小牧 .昼飯は東京駅で買った牛肉どまんなか。そうか東京駅で買えるならわざわざ米沢寄る必要もねえな。 .6/29 日高本線で様似、バス乗り継いで広尾→帯広、おおぞらで釧路、まりも .苫小牧でほっきめしが出てたから買った。うまいけど貝の量が少ないのが不満。 .6/30 札幌からオホーツクで網走、釧網線で原生花園→止別→網走。バスで卯原内 .時間があったので止別寄ってラーメン食った。 .7/1 卯原内からバスで中湧別→遠軽、オホーツクで留辺蕊、オホーツクで旭川 .中湧別から紋別→興部→名寄と抜けてもよかったんだが、朝から晩までバスに乗りつづけるのも怠いので止めた。 .7/2 旭川から富良野線で富良野、富良野美瑛ノロッコで中富良野、普通列車で富良野、バスで占冠、とかちで札幌、トセイ。 .カレー食うためだけに富良野に寄った。ベーコンウマー。今回昼間に狩勝峠を越えられなかったのはつまらん。札幌でおつまみがわりに買った駅弁を置き忘れてきたのが悔やまれる。 .しかしどこ行っても中国人韓国人ばっかりだったな今回。 |
.「落書きで停学・解任、わが国ではありえない」 日本の厳罰処分にイタリア驚愕 …毎日新聞 - まあイタリアはゆるすぎるし日本は厳しすぎるってところはあるだろうなあ。それぞれのお国柄がよく出ている問題で興味深い。 .一昨日宿でスーパーモーニング見てたらちょうどこの話題をやっていて、VTR は吊し上げ論調、コメンテーターの大澤孝征もヤメ検らしい強硬な論調で批判してたけど、そのあとで室井佑月がぼそっと「でもこんな風に寄ってたかって袋叩きみたいにすることはないんじゃないか」とか言っていて吹いた。 .まあ厳罰自体は日本の倫理基準からすれば当然のことだと思うけど、当事者でもない人々が袋叩きにすることに関してはどうなんだろうねえ。まあそれも日本伝統のブレーキ機構の一つなのかもしれないが。 .日本にいてテレビの前に座ってるときには「自分がああいうところに行ったとしても落書きなんて絶対にしないよ」と思っていても、人間の心理ってのは複雑だから、実際にその場にいって、旅行でハイになっていて、あれだけ落書きだらけの壁が目の前にあって、その上ペンを渡してそそのかすような人がいたり、あるいはグループでわいわい騒いでいるような状況に置かれたとして、はたして自分が落描きしないかと言われると、結構難しいと思うんだよ。 .なのでまあ、こういうのは淡々とした態度で「馬鹿だねえ」とでも言っておくのが安全だし、鼻息を荒くして「日本の恥」とか安易に言えちゃう人ってのはどうにも無邪気に思える。こういうのは他山の石とする心構えを持つべし。 .ヨドアキで何気なくちんまいアクティブスピーカーを試聴してみた。中にはボディの割に信じられないようなパンチのある低音を出してる奴がいて、どれも胴体触るとビリビリ振動してるから、ボディの共鳴で低音感を出してるのが分かる。 .しかしどうも低音感はあるけれど音程感がないんだな。私はベースの音程から音楽を聴くように体ができあがっちゃってるんだが、低音感があるのに全然ベースの音程が分からない。要するにボディの Q を極端に高くして 80Hz くらいにすごいピークが出るような作りになっているんだろうね。キックとかの無音程な低音は良く鳴ってるような気になるし、ベースが何かブンブン唸ってるのも分かるんだが、音程が分かんないからすごく気持ちが悪い。 .まあそれはそういうもんだから別に批判をしようとかそういう気はなくて、低音感の秘密が分かって一つ勉強になったというお話。 |
.イベントと条件変数 - この二つは厳密にいえば全然別のものなので、イベントを条件変数と同じように使うにはコツが必要ですね。 .ちなみに Vista 以降の Windows にもプロセスオブジェクトとして条件変数があるんですが、条件変数を正しく理解して正しく使うのは案外難しいので、とりあえずイベント+ミューテックスで SignalObjectAndWait() を正しく使う方法を理解しておけば十分かもしれませんな。 .JR車内で女性乗務員を連続暴行 男を起訴 - かわいそうに。冷静に考えれば、確かにグリーン車に GA 一人乗務ってのは危ないんだな。 .最近は特急でも合理化で一人しか車掌の乗ってない列車とかあるけれど、あれも危ないんじゃないかなあ。だからといってコスト的に増やすのも難しいだろうし、シフトで女性が早朝深夜に当たらないようにするとかしかないんだろうな。難しい問題だねえ。 .なまうにさんのスーパーねたち実況が面白すぎて仕事にならん<働け。今回はオバチャンvs車掌→鉄警登場の巻。まあ馬鹿は年寄りだろうが何だろうがどんどん取り締まっちゃってください。 .わたくしは著作物を売った対価で飯を食っているれっきとした権利者側の人間だからあえていうけれど、いつから著作権者ってのはこんなにも偉そうになったんだろう。言葉は悪いが「俺たちゃ著作権法で守ってもらわなければ飯さえ食えない片端もの」っていう謙虚さは必要だと思うがなあ。芸術だの文化だのを振りかざして偉そうなことがいえたのも、それは大した儲けにもならんものに人生の全てを注ぎ込んだ人間の単なる痩せ我慢だからだったはずなのに、最近は下手すると偉いんだから金よこせってな感じになってるよな。これはどうしようもない堕落だ。 |
.新暦で七夕をやるのは喪男喪女の陰謀に違いない。 .そーいえば、まりも号を降りてドトールで朝飯を食ったのだが、サンドイッチ類の具の量の多いこと。ラインナップは関東と全く同じなのだが、倍ぐらい入ってた。ハム・タマゴ・ポテトのボックスを買って、ハムサンドはこうじゃないとなあとか思った。 .というか、関東も昔は良かったんだがなあ。どうも値上げ後の関東のドトールは満足度が低くなってしまった。 .リメイク商法はわりと見えにくいリスクを孕んでいるという話 - ゲーム業界に於けるピッチャー鹿取問題←古すぎて通じにくい .ニコニコ大会議で反響した声は云々 - 語弊を恐れずにいえば、いじめってのは楽しいよな。 .子供というのは常にタガが外れてるような存在だから、大人なら人前ではしないようなことを平然とやってのける(そこにシビれるあこがれるぅ)わけだけど、まあニコ動ってのは大の大人のそういうタガを外すような効果はあるやね。 .しかし、わたしゃどうも学校裏サイトって何が問題なんだか分かんないんだよな。ガキが隠れていじめみたいな悪いことをやるのなんて、ネットがあろうがなかろうが関係がないと思うんだがなあ。ネットでそれが悪化するというのもどうも理解しにくい。いずれにしても、バズワード A を使った「A と変わらない」論法はギャグ以外では基本的に避けるべし。途端にうさんくさくなる。あと、せめてタイトルでは誤字のチェックくらいしたほうがよいでせう。 .郵政民営化で何かいいことあったの? - まあ郵政民営化は分かりにくいよな。私は当時、どちらかといえば民営化には反対していた方だけど、小さな政府を志向するなら民営化という判断はそれはそれでアリだと思うし、総選挙による信任を経て決めた大きな枠組に対して一年や二年でウダウダ言うのは何なんじゃろなと思う。よその国は知らんが、どうもこの国の国民は落ち着きが足りないねえ。 .だいたいねえ、こういうのってメリットデメリットはあるけれど、それによってそう劇的に良くなるわけでも悪くなるわけでもない。実際、そんなに劇的に変わった印象もない。電電公社民営化だってそうだったべ。 |
.これだけパワー半導体の値段が下がってると、そろそろインバータ搭載の扇風機とか出てもおかしくなさそうな気がするが、もしかしてもうあったりするのかな。 .GRUBでプリインストールされたソフトウェアの返金を支援します - 俺、Windows プレインストールって全然不当だと思わないんだけどなあ。それなりに必然性があってプレインストールされているんだし。住民税のたとえなんて持ち出す方がよっぽどアンフェアだと思う。 .まあ、「そういうのは要らん」ちう人のためのオプションがあったほうがいいだろうけど、これはそういう需要があるかどうかで決めるべきことであって、政府とかがしゃしゃりでてくるのは何か違うような気がする。わざわざ政府が保護的政策を取らなきゃいけないってことは、そんな需要は商業的には取るに足らないってことだよな。 .逆のケースだけど、個人的には Windows より MacOS の方がひどいよなと思う。わざわざ Mac 以外の Intel PC では動かねえようにしてるんだから。 |
.レンタカー業界ビクビク 秋葉原殺傷あす1ヵ月 - へえ: 会社が賠償義務を負うのは、自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づく「運行供用者責任」が根拠法律自体の妥当性はともかく、そういう法律があるなら仕方あるまい。 .これってのはまあ要するに、人に車を貸して事故を起こされたら持ち主にも責任が降ってくるよって奴で、別にレンタカーには限らないわけだけど。しかし現実問題としてレンタカー屋みたいなところにとっては厳しいよなあ。特殊な保険で対応するんかねえ。 .先月 NOD32 2.7 の評価版を入れて、今日一ヶ月経ったから「買え」って言われたわけです。一ヶ月使ってみて特にトラブルは起こってないし、お金を払うのにやぶさかではないのでキヤノンのページを見に行ったら、3.0 が出ていた。 .当然 2.7 と 3.0 は違う物だから、これは評価しなおさないとな、ということで評価版を見てみたら、8/31 まで有効と書いてある。 .んで、ダウンロードしてインストールしたら、何かライセンス有効期限 9/20 とか出てるんですけど。俺に金を払ってもらいたくないらしい。 |
.ニュースサイト見てたら、21 世紀にもなって未だにエロゲにエロは必要か否か論争とかやっててワロタ。 .90 年代以降、一部の例外を除けば(流通/雑誌/小売店をひっくるめた)エロゲ商売システムに乗っかる以外に PC ゲーを制作販売する方法がないってのが問題の本質なんだが、そこをすっとばしてエロ不要論とかやり始めると、「エロくなかったらエロゲじゃねーだろ(ニヤニヤ)」って馬鹿にされるわけです。 .大阪のメイドカフェ「CCOちゃ」のメイドがストライキ - カチューシャにセクトごとの色とマークがあるんですね。 .「洞爺湖サミットは78点」トロント大グループが評価 - 原油高不景気対策にお手上げだった以外は良好。 |