.帰ってきたよ。旅行第二弾まで終了。 .面白い二次創作作家の創作行為と単なる転載屋やその視聴者の行為 - どっちも下手な一次創作者の .オープンソース話について Shuhei KOBAYASHI さんから次のようなメールをいただいた: なるほど。 .OSD ってのはライセンスの集合を定義しているものであって、オープンソース(という開発メソッド)の定義ではないのは明白だし、現在の opensource.org では、私が見落としていなければ、「OSI 認定ライセンスは OSD に準拠している必要がある(ここ参照)」という表明以外で OSD を使っているようには見えないから、やっぱり「オープンソースの理念(ってのもあいまいなんだけど)に従った開発メソッドを取っているが厳密には OSD には準拠しないライセンスを採用しているもの」をオープンソースって呼ぶのも別に間違いではない気がしますなあ。 .どうも私は、現在の OSI としては(OSI 認定ライセンスの定義という)狭い範囲でしか OSD を利用するつもりがないんじゃないかという空気すら感じるんだが、どうなんでしょうねえ。 .まああたしは「オープンソースの明確化」にはそれほど興味はないんだけど。そういうのに興味がある人は、OSI に参加するなりなんなりして明確化してください。 |
.今回はやられた。 .一言でまとめれば、あおもり号とまりも号に乗ろうツアー。 .8/9(土) - 新宿からあずさ 71 号で松本。快速安曇野号で信濃大町。大町市コミュニティバスでゆーぷる木崎湖。貸し自転車で木崎湖一周。ゆーぷるで風呂と飯。信濃木崎から大糸線普通で松本。しなの 82 号で名古屋。のぞみ 47 号で新大阪。東海道線普通で大阪。大阪からあおもり号。 .いつものように新宿で前泊して国鉄色 183 あずさ。普段は大町行きのあずさ 71 号が今回は松本止まりなのでどうするか悩んだのだが、当初予定では白馬からしなの 84 号に乗る計画を組んでいたので、それならこれが都合がいいということで決定。 .しかし、計画確定後にしなの 84 号が既に 381 じゃないことに気づいたので、もっと早いしなのに乗変して名古屋で飯と風呂の時間を確保することにした。結局 381 で中央西線を通る機会はなかったなあ。 .いつも大町でレンタサイクルを借りているのだが、出払っていたので木崎湖まで出てから借りた。駅前の観光案内所さま、自転車の在庫が二台しかないのは少なすぎだと思います。「木崎湖ならコミュニティバスのほうが便利だと思いますよ」とか言われたが、行けるところも本数も少ないし、回り道するから時間は自転車と変わらない。だいたい、天気の良い日に平地で数 km の移動なら自転車の方がはるかに便利に決まってる。 .信濃木崎から南行の普通列車に乗ったら、混んでて座れない。大町直前で目の前の席(ボックスの通路側)が空いたので座る。当初予定では大町から乗る予定だったので、むしろレンタサイクルが無くて結果的にはよかったのかもしれない。そうして荷物で席を確保しつつ大町で精算。そのまま松本まで混雑は変わらず。 .名古屋では矢場とんで味噌カツ食って、太閤口の北方にある平和湯で風呂。 .そのまま大阪出てあおもり号。今回、電車三段の中段しか取れなくてぐんにょりしていたが、実際に席に行ってみたらパンタ下(ここだけ上段がなくて中段が下段より広い)で勝利。 .8/10(日) - 青森からスーパー白鳥 9 号で函館。北斗 15 号で札幌。 .8/11(月) - 中央バス札幌ターミナルから日本海るもい号で増毛。留萌本線普通で深川。スーパーカムイで札幌。スーパーとかちで帯広。 .日本海るもい号がごく普通の路線バス仕様車にグレードダウンしていた。こりゃ無くなるのも近いかもねえ。 .増毛ではワグナリア寿司で甘えびうに丼。すげー混んでた。普段は空いてるらしいが連休中はしょうがなさそう。 .8/12(火) - 帯広からスーパーおおぞら 1 号で釧路。花咲線普通で厚岸。同じく釧路。スーパーおおぞらで帯広。スーパーおおぞらで釧路。風呂入ってまりも号。 .15 時過ぎにぱんちょう行ったら並んでたのでやめた。やっぱり連休はしょうがない。南口の長崎屋のはなとかちで半バラ豚丼を食った。半バラ豚丼は、半分が普通の豚ロースで残り半分がバラ肉の豚丼。豚の風味はこっちのほうが強いけれど、タレの香ばしさはぱんちょうの方が上か。 .まりも号乗り納め。せっかく、札幌では JR タワーで風呂入ってからまりも号、釧路ではパコホテルで風呂入ってからまりも号っていう黄金パターンを確立したのに。 .8/13(水) - 札幌からスーパーカムイ 1 号で深川。JR バス深名線で幌加内経由名寄。名士バスで興部。北紋バスで紋別。 .JR バスの深名線は、現在では JR との通過旅客運輸のある唯一の JR バスなので(単なる連絡運輸はまだ何箇所か残ってる)、札幌のツインクルプラザでわざわざ妹背牛→東風連の乗車券を作ってもらったりして。ちなみに横長の磁気券で経由手書き。マルスの金額入力機能で作ったと思われる。出てくるまでに 30 分くらいかかった。申し訳ない。 .下幌加内は辺り一面そば畑で壮観。これだけそば畑ばっかりってところはたぶんここくらいしかない。さすが全国一のそば産地。 .深名線は幌加内で一応運用が切れてて乗り換えってことになっているのだが、今回乗った便は同じ車両と運転手がそのまま名寄まで行く。幌加内以南はほとんど客がいないが、以北はジジババが名寄の病院に行くために使うらしい。 .名寄ではチャリ軍団が自転車を解体していた。 .興部駅の跡は道の駅になっているのだが、客車が放置されていて、申請すれば宿として使えるらしい。 .紋別は坂ばっかりだな。 .8/14(木) - 紋別から北紋バスで遠軽。オホーツク 4 号で旭川。富良野線普通で富良野。フラノラベンダーエクスプレス 4 号で札幌。飯と風呂。はまなす号。 .名寄-興部-紋別-遠軽ってのは要するに名寄本線の代替バスね。 .富良野線で四人ボックスに座ってたら残り三人に白人が座ってきた。何か日本語のキーボード入力について「『旭岳』って入力するにはな、あ、さ、ひ、だ、け、って打ってからスペースバーをヒットするんだぜ HaHaHa」とか言ってた。英語弱いので正確にはよくわからんが。実演してやろうかと思ったがやめた。 .カレーうまー。 .フラノラベンダーエクスプレス(ノースレインボー編成)は、まあとりたてて言うことなし。 .ちと入浴料が高いが、やっぱり JR タワーでぐたーりしてから寝台は黄金パターンだと思う。しかし、北斗星は発車が早いので、まりも号無き後ははまなす号くらいにしか使い道が無い。 .8/15(金) - 青森からいなほ号で酒田。代替バスで新潟。MAX とき号で東京。 .雨で余目付近が死亡。当初予定では新潟から北越号(いなほとの合わせ技で旧白鳥号の筋ですな)、妙高号、あさま号と乗り継ぐ予定だったのだけど。新潟で料金券すべて払い戻し、乗車券は車内乗変。 .にしてもなあ、どうも車掌の質が低いのう。青森のみどりの窓口で羽越線死んでると聞いたので、車掌に状況を訊いたら「知らない」と言われて、そのまま秋田まで何の説明もなし。列車無線で問い合わせるくらいの機転は利かないものか。秋田で車掌が変わってから酒田打ち切りで村上まで代替バスとの発表。秋田着く前に状況が分かっていれば、別の方法も取れたのになあ。 .もっとも、秋田で盛岡経由に乗変ってのも、お盆の週末ではそれはそれでイバラの道ではあるが。こまちは全席指定で、たぶん埋まってる。立席の設定はあるけど盛岡までしか乗れないから、そこで自由席争奪戦に参加する必要がある。しかもこれが通路に立つ人が出るくらい混むんだなあ。その点新潟の方が本数もあるし自由席も最初から付いてるので楽。 .しかし代替バスの扱いが酷くて、最初は酒田から村上までという話だったのに、連絡不備で乗り継ぎ列車が待っていなくて結局新潟まで代替バス。いずれにしろやられる運命。当初予定より 2 時間 10 分ほど遅れて新潟着。 .かなりぐったりして MAX とき号自由席 1F。それなりに空いている。こういう時は MAX の輸送力万歳だなあ。いなほ車内で買った比内地鶏弁当をやっと開封。 .曙橋で肉だったので、風呂入るついでに会社に土産投下。 |
.またやられた。 .一言でいえば、一ヶ月前になんとなくサンライズゆめ号の A1 を取ってしまったので西にいこうツアー。 .8/16(土) - 東京からサンライズゆめ号。 .8/17(日) - 広島から広電で広電宮島口。松大汽船で宮島。神社参拝。松大汽船で宮島口。同じく宮島。同じく宮島口。広電で広島。芸備線普通で下深川。芸備線快速で三次。 .というわけで広島に来たけどやることがないので、広電一日乗車乗船券を買って宮島観光。宮島口に戻って、うえので穴子丼でも食おうと思ったが、15 時過ぎだってのに 30 分以上待ちとか言われたので弁当買って船で食う。 .夕飯どうするか悩んだが、広島駅地下のフードコートで穴子寿司とお好み焼きのテイクアウトを買って三次の宿で食うことにした。 .芸備線。1820 発の普通列車三次行き。広島駅で車掌が「雨量が規定を超えたので下深川から先は徐行になります」との告知。嫌な予感。案の定、安芸矢口で「下深川から先で運転見合わせ、先行列車が下深川で抑止、対向列車が来るまでここでこの列車は抑止」で 40 分くらい停車。 .対向列車が来たので 40 分遅れくらいで安芸矢口発車。ちなみに玖村の猫は留守だった。 .復旧したのかと思いきや、下深川着いてから「下深川から先は線路点検でしばらく運転見合わせ、この列車はここで打ち切り」との告知。向かいに一本前(広島 1800 発)の快速みよしライナーが止まってるので、そちらに乗り換え。 .もう 19 時過ぎてたので車内でごはん。うまし。ちなみにこの快速は三次 1919 着予定。車内放送は「保線員が点検中でしばらく停車します。なお代行バスがもうすぐ来ます」と言っている。 .代行バス来た。三台来たらしい。まあ急ぐもんでもないし、代行バスをスルーしてしばらく待つことにした。 .JR は「しばらく」という言葉の使い方が間違ってると思います。2100 過ぎ下深川発車。 .しかし安全確認の徐行。狩留家で 10 分くらい交換待ちをしてからは本来の速度になった。三次 2250 ごろ着。この列車で 3 時間 30 分遅れ。 .8/10(日) - 三次から芸備線普通で備後落合。奥出雲おろち号で木次。木次線普通で宍道。やくもで出雲市。 .宿に荷物を置いてから大社に詣でた。1700 くらいでいろいろ閉まっていたが、何かが大漁でした。 .今回は駅からタクシーでワンメーターの厚生年金会館に泊まったのだが、日帰り入浴がある(1000〜2100)。出雲市駅前のらんぷの湯が定休日にはここにくれば良いかもしれぬ。 .8/11(月) - 出雲市からやくもで松江。やくもで出雲市。スーパーおき 2 号で米子。やくもで出雲市。バスで出雲大社。同じく出雲市駅。風呂と晩酌。サンライズ出雲。 .暇だったので周遊きっぷで行ったり来たり。最初以外のやくもはゆったりやくも。シートピッチ変えたせいで窓割りがおかしくなってるので注意が必要。車両真ん中あたりにある一人席は健在。車内放送オルゴールもリニューアルされている。トイレは洋式になったが、あいかわらず硫酸銅の青い水が流れていて真空式にはなってない。 .特急三昧のあと出雲市駅で夕飯発注。いつものうなぎ弁当と出雲そば弁当(そばのみ)。 .出雲そばでも食うかと思って大社の方にいったら、いつもの大社正門前のかねだはもう終了してた。しょうがないので参拝。夏の透過光は素晴らしい。参拝してから荒木屋に行ったら改装工事中、その先のかねやも終わってた。弁当で食えるからと諦めて出雲市駅に帰る。 .らんぷの湯で汗を流して、となりの居酒屋で晩酌。一人飲みは高くつく。 .弁当を受け取ってサンライズ出雲。台車のすぐ横の 1F 個室でうるさい。うなぎ弁当と出雲そば弁当はやっぱりうまい。注文してから作るので 10 分くらいかかる。時間指定で注文しておいて、らんぷの湯かなんかに行っておくのが良い。 |