.ドトールでマターリ。 .何故彼女たちはバイトをする必要があったのか? 〜けいおん!〜 - 「バイトで一緒に頑張った=バンドとしての連帯感を生む演出」説。んー、俺が何となくアニメけいおんに違和感があるとすれば、そういう部分なのかもしれないなあ。 .原作はどう見てもバンドやろうぜ漫画じゃなくて、ヌルい部活の日常を極端にカリカチュアライズしたギャグ漫画なわけですよ。その中で、唯はヌルい軽音部の中でも一番ヌルいキャラとしてヌクヌクとした高校生活を過ごしている。作中で能動的にバンドの一員としてギターを弾こうとしている場面はほとんど無くて、ギターを弾くときはいつも何らかの状況に流された形で弾いてるんですね。従って、バンドの一員になろうとする描写がないのだとしても、それは原作の不備なんじゃなくて、最初から必要とされてないから存在してないだけ。だいたいねえ、原作ではどのキャラも全然バンド活動に対して能動的じゃないでしょ。 .ただ、本当に原作にそういう描写が無いかと言うとそうでもなくて、原作二巻までの間に少しずつは唯も意識が進歩してるようにも見える。本当に少しずつだけど。この辺は唯に限らないけど。原作ではせいぜいそういう気の長い描写になってる。原作の世界観では、「バイトで一緒に頑張った」みたいな連帯感の促成栽培は特に必要とはされてないと思うんだな。それをやってしまったら、「美しい」なんてとんでもなくて、むしろ「陳腐」だとすら思う。 .だから、もしこれが「バンドの一員になる」という描写の一環なのだとしたら、これは演出の良し悪しというレベルの話ではなくて、もう原作を根っこから改変してるということになると思うんだけどなあ。ただまあ、実際にはそこまで深い意図ではないんだろうと思う。単に「みんなでバイトやってみました」でも、それはそれでヌルい部活漫画というテーマに反しているわけでもないし。この辺は単なる解釈の問題に過ぎない。キャスト見ると二年目のキャラが出てないから、原作の 1 巻部分で 1 シリーズ作ろうとしてるように見えるので、こうやってエピソードを膨らませないと微妙にボリュームが足りないんでせう。いずれにしても、「アニメは原作とは別物と思え」という先人のありがたい教えに従って楽しむのが吉。 .『けいおん!』第2話で澪が着ていた私服がしまむら疑惑 - 澪さんマジエルフ。 |
.安保理交渉、はしご外された日本 議長声明で米中が同調 - しかしマスコミさんってのはホント戦前からやってることが変わんないんだねえ。戦前も、こうやって政府の外交を弱腰と決めつけた上で「それを打破する為には富国強兵を」とか叫んでいた。今は何を叫ぼうとしているのかよく分からんのだが、いずれにしても政府批判の手法自体は全然変わらない。 .今回、ミサイル発射前から日米陣営と中露陣営はそれぞれの立場の違いを鮮明にしてましたわね。ミサイル発射に加えて核実験までやらかした前回とは状況が全然違う。中露の発していたメッセージを正しく受け取れば、もう最初っから彼らが新たな決議に賛同するわけがないのは分かりきっていたわけですよ。たとえアメリカを味方に付けても、中露の拒否権発動にはどう逆立ちしても勝てないんだから、最初から主眼はどこまで妥協を引き出せるかの瀬戸際の駆け引きにあった。でも、最初から新たな決議が無理だと分かっていたとしてもですね、最初っから議長声明ありきで交渉してたら妥協なんて引き出せる訳がないんだから、強硬なメッセージを出すしかないんですよ、日本政府としては。んで、結果としては、日米とも実利を取ったというだけの話ですね。外交ってのは駆け引きのゲームなので、「表面的な意見が通らないこと=負け」ではない。まあオバマ政権が今ひとつ頼りにならんのは事実ですが。 .こういう風に筋道たてて説明すれば小学生でも分かるような話なんだけどなあ。 .ノーモア原爆ノーモア日比谷事件ですよ、全く。 .いずれにしても、北朝鮮問題は背後に極東の軍事バランスの問題なんかが絡んでくるので、外交的にはすごく面倒くさいですな。 |
.少し前に会社で新しいマシンを買ってもらったのだが、ずっと放置してたのを今になって環境整備。 .UAC を切って VS .NET 2002 を入れてみたが、とりあえず今のところ問題ない模様。 .いつのまにか nyacus で && が使えなくなってた。古いのを入れて解決。 .BFD のオーバーヘッドマイク音は、もうちょっとルーム残響のかぶりが少ない方が使いやすいんだがなあ。拡張ライブラリの音はよくわからんが、少なくとも BFD1 とか BFD2 に同梱されてる奴は、「オーバーヘッドマイクの 2ch 一発取り風に」みたいなことをやるには若干ウェットすぎる。 .いまどきコンボリューションリバーブで十分それっぽいルーム感を後付けできるので、ウェットなサンプリング音素はあまり必要がない。この手の音源は「○○スタジオで収録!」とか誇らしげに書いてあるんだが、正直ドラムは無響室で録ってもらって、代わりにその○○スタジオのインパルスレスポンスを同梱してくれたほうがよっぽど使いやすかったりするんじゃないか、ってのは理系脳か。 .理系の人間には、血液型による性格診断が全くのデタラメだなんてのは常識なのだが、一方で、いま日本で血液型と類型的性格との間の相関性を調査すると、何となく統計的に相関性アリという有意な結果が出そうな気がする。なぜなら、血液型性格診断ってのは日本ではもう 40 年近い歴史があって、人々の間によく浸透しているから、その血液型性格診断それ自体が人々の性格を類型化してしまっていても不思議ではない。 .「私は A 型なので、血液型性格診断なんて非科学的なものは信じてないんですよ」と言うことにしている俺。 .正直、こういうものに対して何にも思う所がないってのはあまりに愚鈍すぎると思うんだな私は。まあ、思う所があってもそれはそれとして面白がってるだけならいいんだけど。 |
.タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ! - 「子育てという個人の趣味」って冗談じゃなくて本気で言ってるのかしらん。それとも、俺の知らない間にそんな社会通念が確立されていたんでしょうか。結論だけは一見もっともらしいことを言っているようにも見えるけど、神は細部に宿るのでこんなんじゃダメですよ。 .タバコの話についていえば、喫煙問題に対して真剣に取り組んでるのが非喫煙者と行政の一部にしかいないんですよ。タバコを吸う側が自分たちの意見を反映させようと有効な努力をしてないので、どんどん切り崩されてしまっているというのが正しい。確かに、「喫煙所なんてなくしちまえ」って意見は現状を考えれば私も馬鹿馬鹿しいとは思うんだけど、それに対する建設的な反論をしない方も悪いんですよ。逆に、それなりに主張すればそれなりに意見が通る世の中になりつつあると思うんだけどなあ。 .結局は、誰がどの程度我慢するのかという話でしかない。昔は一方的に非喫煙者の方が我慢させられていたし、これからは逆に喫煙者の方が我慢させられるだろう。まあ喫煙によってメリットを得られるのは喫煙者だけなので、喫煙者の側がより多く我慢すべきだとは思うけれど、問題は、それ以前に誰がどのくらい我慢すべきかを話し合えるような状況ができていないことにある。結果として声の大きい人の意見が通ってしまう。それはもちろん健全なことではないけれど、でも、一昔前みたいに、文句を言わずに我慢するのがあたりまえ、って状況よりはまだマシな気もする。民主主義国家である以上、意見は意見として言えたほうがいいに決まっている。まあしかしながら、主張する側もされる側も成熟が足りてないやね。日本では、「主張=クレーム=文句」みたいなところがあるからなかなかね。 .世の中、こういうバランス感覚が必要な話ってのを理解できない人もいますなあ。そういう人は、えてして「象を飼うのが迷惑なら、犬猫飼うのだって迷惑だ」とか極端なことを言ってそれが正しいと思い込んでしまう。困ったことです。 |
.米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収 - いい SMI でした。 |
.松任谷由実 まずはどこへ行こう - ようつべ。曲の感じが 70 年代後半から80 年代頭くらいに戻ってるな。A メロ途中のターンバック: (in A major) | Amaj7 | Cmaj7 A7(onC#) Dmaj7 |はおしゃれだけど、何か「悲しいほどお天気」の (in A major) | Amaj7 | Bm C#m Dmaj7 |に似てる気もする。 .松任谷由実 悲しいほどお天気 - この曲のイントロのコード進行が長らく謎なんだな。聞き取ってみると: (in A major) | Dmaj7 | G/Bb | Bm9 | Dm/F C#m7 | | Dmaj7 | G/Bb | C7.9.#11 | Bm9 E7.b9.13 |G/Bb って何だ。それ以外は余裕ですが。 .突然閃いたが、要するにこうか: (in A major) | Dmaj7 | Bb7.b9.13 | Bm9 | Dm/F C#m7 | | Dmaj7 | Bb7.b9.13 | C7.9.#11 | Bm9 E7.b9.13 |Bb7 は一応 E7 の代理和音だけど、次がサブドミナントなので全然解決してない(あと、あんまり IIb7 には b9 は使わんのだよな)。むしろ Bbdim7 と響きが似てる和音を持ってきただけかもしれない。UST 使うならこう: (in A major) | F#m△/Dmaj7 | G△/Bb7 | F#m△/Bm7 | Dm△/F E△/C#m7 | | F#m△/Dmaj7 | G△/Bb7 | D△/C7 | F#△/Bm7 C#△/E7 | .そういえば、純正の UST は一つ以上のテンションを含んでないといけなかったような気がするので、上の F#m△/Dmaj7 やら Dm△/F やら E△/C#m7 やらは厳密に言えば UST ではないような気がするけど、こういう風にトライアドを抽出してエレキギターあたりに弾かせるというのはニューミュージックの常套手段なのです。 |