某日記

(通月)

平成18年10月1日(日曜日)

今日

家で寝てた。

前に作りかけで載せといた曲ができたので 置いとく 。 尺伸ばして、間奏付けて、やる気の無かったエンディングを多少まともにして、テンポ落とした。使用音源はファミコン内蔵 + N106。曲名はまだない。あいかわらず歌モノらしくない間奏しか書けない俺。

手数料をケチった為に、NintendoDSを560円で手放す事になった出品者 - たぶん出品者が言ってるつもりであろうことを要約すると 「DS の中身(基板とか)を安く売るよ」 「16999 円で筐体を『別売り』するよ」 「まだバラしてないので新品同様品だよ」 「別売りの筐体を買うならバラさないままで売るよ」 「中身だけ買う場合は取り出すときに壊れても知らないよ」という話。

平成18年10月2日(月曜日)

今日

もう 5 年も前に復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!というジョークスレがあったのだが、最近の炭素釜とか金配合釜とかダイヤモンドコートとかを見てると全くピュア炊飯というのが冗談ではなくなってきてるような気もする。しかもこういうのが割と売れてるらしい。この実質の伴わない高級志向は、バブルを彷彿とさせられるところではある。

競馬ファンは潜在的にみさくら傾向 - どっちも妙にハイテンションなだけでわ。古館実況とかもたぶんみさくら化して違和感がない。

平成18年10月3日(火曜日)

昨日

BS の東京 JAZZ 見た。正直、面白かったのは最後の 3 セット(チック・上原デュオ/グレイトジャズトリオwithナベサダ/ジャムセッション)くらいかのう。

チックコリアにしろハービーにしろ、最近とくに宇宙人化が進行していて聴いててよくわからんのだけれども、上原ひろみもスペーシーさではそれほど遜色はないから、チックとのデュオは違和感がない。もっとも、やっぱりそこは貫禄の違いというか、たびたびチックに合わせに行っちゃってるかなあというような箇所があったような気はする。

今のグレイトジャズトリオがオマーハキムとジョンパティトゥッチだったとは知らなんだ。ハンクジョーンズは今年 88 歳だってのに元気だね。さすがに速いパッセージでのキレは全然ないけれど、ジャムセッションでの「いつか王子様が」のチックとのデュオでは、美しくも意外性のあるリハーモナイズでチックも脱帽といった体。あとはジョークが面白い。

それ以外だと、渋さ知らズをちゃんと放送した NHK を褒めてあげよう。カメラワークにだいぶ苦心の跡が見える。

今日

共謀罪「法原則に合わぬ」 政府、99年に主張 政府、国連で『共謀罪』批判 - 「なるべく現行法を変えずに済むよう努力してみたけどダメだった」という話であって、「しょうがないから法律作るか」という今の流れとは別に矛盾してない。国と国との関係ではそういう妥協が必要になることもあろう。

なんというか、こういうどうでもいいことで鬼の首を取ったような騒ぎを起こす前に、何で共謀罪ができると問題なのか、頭が悪い私にもちゃんと分かるように説明してもらいたい。頭の回転の早い人には、もしかしたら何も言わなくても共謀罪の問題点がわかるのかもしれないけれど、私にはさっぱりピンとこないのだ。世の中で流れている「こういうところが問題」というような一見噛み砕いたような文章を読んでも、頭の良い人が読めば話の流れがちゃんと掴めるのかもしれないけれど、私が読んでも理屈がつながらなくてさっぱりわからない。しかし、インテリと言われてるような人々がさも「共謀罪なんかに賛成する奴は非国民」と言わんばかりの反対をしているのを見ると、「もしかして俺ってどうしようもなく頭が悪いのかも」とか思えてくる。

念のため言っておくと、別にわたしゃ共謀罪に賛成してるわけではなくて、単に反対するような理由がないから反対してないだけでござんす。

「ちょいテレ」で山手線を3周してみるテスト - むしろ、ちゃんと三周分の乗車券買ったのかどうかが気になる俺。

ちなみに、秋葉を起点にすると秋葉原→お茶の水→神田→秋葉原相当の 130 円のきっぷを三枚買えば山手線三周できるので覚えましょう。ただし自動改札ではたぶん止められるので、有人改札で説明するか、嫌がらせのようにみどりの窓口でしっかり経路指定した切符を買うとよろしい。

しかし、ぐぐるといろんなページに「となりの駅までの往復で 130 円x2」と書いてあるのだが、近郊区間は一周きっぷにできないっていう規定でもあるんだろうか。 MARS for MS-DOS 使ってみると、一周きっぷでは最短経路のサジェスチョンが出ないのも気になるところ。

平成18年10月4日(水曜日)

昨日

お兄ちゃんと一緒(6) / 時計野はり - 誕生日ネタなど。すっかり忘れていたが、そういえば桜って高校生なんだっけか。どうみても小(ry

今日

夕歩道 - 超展開。そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。

ISBN 改定 - ポイントは:

  • EAN/JAN と互換
  • 既存コードにはプレフィックス 978 を付けて 13 桁とする(ただしチェックディジットは再計算する)
  • 将来的にはプレフィックス 979 が予約済み
  • チェックディジットは EAN/JAN に合わせて少々簡略化された(X がなくなったり)
  • OCR-B フォント必須としていた仕様の廃止

Amazon はどうするんだろうねえ。まあ当分 ASIN は 10 桁のままで差し支えないんだろうけど。

俺の中では風太くんの名字は星野に決定しました! 実に二次裏的。

平成18年10月7日(土曜日)

ナンシーより緊急連絡@札沼線

まりも号運休。

代わりの宿はいろいろ試みて全然取れなかったのだが、かろうじて東横インの苫小牧が取れた。というか東横インの空室照会は神の即時性。

というわけで、前々から一度乗ってみたかったはまなす号で札幌-苫小牧を移動する予定。

ちなみに明後日のまりも号を取ったので、そちら方面は特に問題なし。ただし、トセイに札幌から乗るためには納沙布岬まで行っている時間はない。南千歳で乗ればいいんだけど。

平成18年10月8日(日曜日)

ここまでのまとめ

10/6: 新幹線→白鳥→北斗と乗り継いで、室蘭本線の室蘭支線乗ってから苫小牧。

10/7: 日高本線で様似まで行ったら暴風雨。なんとなく静内から高速バスで札幌に戻ってみたが道路が混んでたから鉄路と比べてアドバンテージがなかった。

札幌駅に戻ってみたら、まりも号運休でとほー。駅のベンチでいろいろ粘ってみたが宿取れず。東横インの北見と函館は空いてるんだけど。

とりあえず札沼線を潰しておこうということで滝川。タクシーで新十津川。暴風雨。石狩月方の交換待ちで苫小牧の東横インが取れた。札幌からはまなす号で苫小牧。

10/8: 今日の目標は「室蘭本線の苫小牧-岩見沢と夕張線を乗り潰して、帯広で豚丼を食べる」で、今日の宿は札幌。

一番効率が良いのが苫小牧→岩見沢→札幌→帯広→新夕張→夕張→新夕張→札幌だったから、始発で岩見沢に出て札幌に戻ってみたら、札幌から乗るはずだった S おおぞら 3 号が全区間運休。とりあえずその後のとかち 3 号は動いていたのでこれを予約。

ドトールでルート再検討。札幌→新夕張→夕張→新夕張→帯広→札幌とした。

という感じで、帯広。ぱんちょうが比較的空いてたので豚丼食ったらタッチの差で予定の列車に間に合わなかった。間合い 40 分では厳しい。もっともこれは想定の範囲内なので、次の列車にした。

しかし、今日になっても音別-古瀬が冠水で止まってるってことは、明日のまりも号は動くんだろうか。動かないとまた宿で困るんだよなぁ。もっとも、連休の初日だった昨日よりは、連休最後の日(翌日平日)である明日の方がずっと難易度は低いだろうが。

というわけで、残すは留萌本線と花咲線だけに。まー花咲線は半ば諦めムード。明日のパターン:

  • 早い時間にまりも号運休が決まる→石北線が生きていれば北見あたりで一泊してそのまま石北線を逆戻りするか
  • 遅い時間にまりも号運休が決まる→札幌近辺で適当に宿を決めるしかない
  • まりも号は動いてるけど花咲線が死んでる→釧網線と石北線が生きてれば網走回りかねえ
  • まりもが動いて花咲線も生きてる→予定どおり。あとは納沙布岬行くか行かないか

平成18年10月11日(水曜日)

今日

帰ってきたよ。

10/9 : むしろ石北線がヤバいらしく根室方面は心配なし。札幌の中央バスターミナル(駅前ターミナルは通らないので注意)から「日本海るもい号」で留萌に出た。海っぺりの断崖を延々登り降りしながら 3 時間。天気もよく実に良い。

留萌→増毛→深川。今日の目的はこれで達成されるのだけれども、深川に早く着きすぎるのでどうするかと思案したところ、旭川から富良野線で富良野に出ると 1 時間ちょっとで根室線の滝川行きに乗れることに気づいたのでそうした。

富良野で唯我独尊。比較的空いててすんなり座れたので、ソーセージカレーとピルスナー。しかしこれは知らないと気づかない建物だな。というか気づかず一ブロックほど通り過ぎた俺。

滝川→札幌。土産とか仕入れる。小腹が減ったのでラーメン共和国でハーフラーメンを食う。 JR タワーのスパで汗を流す。 2800 円もするが、まあこれは場所代とかまで考えればしょうがない。しかし札幌駅は案内板がどうしようもなく使えないし、 JR タワー自体の構造も全く良くないので、入口のホテルロビーまで出るのに延々歩いた。

10/10 : まりも。まりも号のおはよう放送で起きられたためしがないのだが、今回も到着 5 分前放送終了のオルゴールで気づいて急いで着替える。根本的に音が小さいんだよ。

快速はなさき号で根室。本当に雲一つない快晴。こういうチャンスに岬に行かないのはマヌケの謗りを免れないので行った。歯舞諸島が良く見えた。しかし展望台は高いのでやめた。値段が。

はなさき号で戻る。ガイド付きツアー 30 人とかで乗るときは貸し切り車両でも手配してくださいよ。厚床で降りていった。日高本線でも様似から浦河まで乗っていった同様の団体が居たけれど、ローカル線つまみぐいみたいなのが流行ってるのかねぇ。まあ邪魔ってことに関してはあまり人のことは言えないかもしれないし、閑散期の平日ってだけマシなのかもしれないけれど。

釧路。「かきべん」と「そば寿司」を買う。まあまあうまい。しかし厚岸のカキ飯は一度食ってみたいところ。あと、そば寿司は芯の梅酢漬けがないほうがいいんじゃないかなぁ。蕎麦の味がしない。

釧路からずっと寝て南千歳。札幌まで行くには時間が足りないが、南千歳だと一時間の間合い。ままならない。しょうがないので空港に行って戻ってきた。タダだから、ついつい貧乏性を発揮して帰りは U シートを取ってしまったが、車内放送で満席との由。しかもこれは一時間に一本しかないスーパーホワイトアロー直通の奴だから、正直スマンことをしたと思う。

そういえば待合室のテレビでいかご飯のスープカレーというのをやっていて、さすが北海道だと思った。しかし名物を組み合わせればいいってもんでもあるまい。

10/11 : 北斗星で帰ってきた。定刻でつまらん。

かいさ。なぜかこの時期になると毎年壊れる弊社の空調。感じる……感じる……二人の幼女が攻めてくる気配を……。

そうそう、忘れてたが JR 北海道は完全に乗り潰した。国鉄時代と比べればはるかに難易度が低かろう。

平成18年10月13日(金曜日)

昨日

飲み会。もうだめぽ。

ラブ・ぽっ!(2) / 森見 明日 - 部長可愛いよ部長。

はこぶね白書(2) / 藤野 もやむ - むりやり女装させられて、もののけだらけの学校に転校させられる話じゃなかったっけか←「まるごと杏樹学園」と記憶の混淆を起こしております。

エンジェルお悩み相談所 / 水上 悟志 - 中年のおっさん天使が悩みを聞いてくれるというネタのギャグまんが。

その向こうの向こう側(4) / 渡辺 祥智 - 話が全然進まんねえ。

こぎゃるかん(3) / 倉上 淳士 - 進級して後輩が来た。それだけ。

今日

暴走族か、同好会か? 「旧車會」急増、取り締まり強化 - 「旧車会」でも「舊車會」でもなく「旧車會」としてるあたりがまずもって中途半端。

平成18年10月16日(月曜日)

今日

低調。

今年のOSS貢献者賞発表にあたって - 単なる釣りかもしれんが、不用意にも

「オープンソース」という言葉と日本での振興への流れからみると政治的にBSD界隈での貢献をこの賞で評価するのは難しいだろう
とか言うからなぁ。いやもちろん、 BSD へのいかなる貢献も IPA 的には取るに足らんもんであろうことはわかってるから「評価するのは難しい」って結論それ自体はいいんだけど、
「オープンソース」という言葉と
は、どういう意図で言ってるのかちゃんと説明せんとアカン。これは、佐渡氏のような立場の人間が一番注意して言葉を紡がなければならないところの一つだと思う。 mhatta 氏にしてもそうだけど、時折見せるこういう脇の甘さが見ていて歯がゆいんだよなぁ。日本には、オープンソース推進派で信頼するに足る論客は一人もいないのだろうか。

平成18年10月17日(火曜日)

昨日

KAGETORA(11) / 瀬上 あきら - 完結。パイロット版の読み切りが掲載されているけれども、この設定だったら絶対打ち切られてた。連載版の、安直ではあるけれども適度なマターリ感が、軽い読みものとして良いバランスだったのかなと思う。

あいこら(5) / 井上 和郎 - あいかわらずといえばあいかわらずなドタバタ漫画。エンジョイアンドエキサイティング。全体的に見れば、天幕さんのツン:デレ比の変化を楽しむ巻。ツンデレの宿命として後半弛れがちなのを、今後どうやって避けてゆくのかが課題。まあキャラの持駒が無駄に多いから、どうとでもなりそうだけれども。

楽園通信社綺談 / 佐藤 明機 - 復刻版。めんどいからwikipediaにリンクしとく。 ビブリオテークリブの方も来月出るみたいなので好事家の人はどうぞ。

今日

はじめてシリーズNo.16 十姉妹と暮らそう! - 突然 10 人の姉妹に押しかけられるハートフルコメディ入門。概要:

  • 初心者でも安心
  • 繁殖も楽しめる
  • 乱暴に扱ってはいけません
  • 遊ばせている最中に排泄することがあります
  • 10年以上一緒に暮らせるかどうかを考えましょう

平成18年10月19日(木曜日)

今日

その日が来たか・・・ とか 「放置」は無いだろうと思うので - どうもやっぱり世の中がバランスを欠いているように見える。遺族が取り乱すのはしょうがないとして、周囲までそれに同調して感情的になってしまうのは一歩間違えると実に恐ろしいことだと思う。まあこういうのは日露戦争以来の日本の伝統だからしょうがないのかもしれない。この点において、日本人は敗戦から何も学んでいない。三つ子の魂百まで。

平成18年10月20日(金曜日)

今日

先週「告知しろよバカ(意訳)」って言っておいたのに、今週も告知がない。この会社のコストセンターは、余計なことはする癖に、必要なことは全くしやがらない(というか何が「必要なこと」なのかすら分かってないんじゃないのか)。是非もない。

バージョンアップするらしいのでしばらく忙しい。しかしながら担当二人(上司と俺)も、もはや何のためにバージョンアップするのかはよくわかってない。形而上学的には担当二人の給料を出していたことへのもっともらしい理由としてバージョンアップするのだと言って差し支えがない。

というか私は現体制になってからの自分の仕事が何なのかすらよくわかってないのだけれども。わかんない状態で漫然と一年過ごしても全く何にも差し支えがないので、それで不足がないのだらう。知る必要のあることは知っておかねばならないが、知る必要のないことは知らぬに越したことはないので、わかんないままにしてある。

池袋でお好み焼きを食った。うまかった。

平成18年10月22日(日曜日)

昨日

久しぶりに花吹雪。うまかった。

今日

両国でちゃんこ。うまかった。

明日検診なので、朝早くて辛いなあと思ったのだが、ふと「じゃあ近くに泊まりゃあいいじゃん」ということに気づいたので、溜池山王に投宿。歩いて 5 分。

平成18年10月23日(月曜日)

今日

ホテルでぎりぎりまでゆったりしてから健康診断。例年どおり。

神保町経由で会社。

秋葉原で「メイド狩り」相次ぐ - 「駅で変な人にからまれたという女の子がたくさんいまして、怖いです」って、それはメイド狩りじゃなくて単なる腐れオタクでは。

メイドじゃないけど、有名観光列車の客室乗務員をナンパしてるピザを見掛けたことがある。ああいうのはいくない。

それにしても、この事件って既に類似のシチュエーションがエロ漫画化されていそうで恐いのですが、どんなもんでしょうかソムリエさん(エロ漫画の)。

メイドハンター零一 〜のらメイド〜 初回版

あー 、 酔っ払いは昔は昭和通り口にしかいなかったもんだけど、LAOX 跡地に飲み屋ビルができたり、ドンキできたりして電気街口も客層が変わったんだろうなぁ。そもそも、最近夜 9 時過ぎても中央通り側に人通りがあるってのは隔世の感がぬぐえない。

中央通り沿いの裏路地は昔から割と恐いところで、「オタク狩り」なんて言葉が無かった前から、夜になるとしばしばカツアゲがあったような話もある。基本的に女性一人で歩くような所じゃあないんだよなぁ……。

平成18年10月24日(火曜日)

昨日

豪放ライラック(5) / 桑田 乃梨子 - 進級、修学旅行。出雲いいよ出雲。このマンガの場合、聖地巡礼する人はいなさそうなので安心。

そして物語上の懸案が一つ決着。泣くな、バカでもいつかきっといいことがあるさ。

今日

ボーダフォン改めソフトバンク - にゃるほどねえ。コメントも参照。

【コラム】東京・月島で考える韓日の二極化問題 - このコラムを書いた彼には、ロンドンやパリの古い街並みもスラムと区別が付かないのだろう。まあ、高度成長期とかバブルのころに古い建物を破壊していった日本人というのも、一歩間違えれば同じように滑稽な人種なのかもしれない。

栗東市長選、新駅 ねじれる「民意」 - しかし、何でこんなに建設反対派二人は不甲斐ないのか。この選挙の最大の争点は新駅の是非であり、民意は建設反対なんだから、何をおいてもそれを選挙結果に反映させるよう全力を尽くさなきゃダメじゃないの。そのためには、候補の一本化は絶対に必要だったろうに。まあ所詮、この二人には市長職に必要な調整能力もなかった、と見るべきだろうな。政治というものに対するプロ意識とかが欠如してるんだよ。

平成18年10月25日(水曜日)

今日

今日の wikipedia: 姫カット

平成18年10月26日(木曜日)

今日

PGP によるメールの暗号化が必要になったので GIGALANDISK に GnuPG を入れた。ちゃんと有効な公開鍵なのに Mew が His/her key is expired とか言うので原因が分からず困ったが、 edit key で trust ultimately してやったら送れた。これは Mew のエラーメッセージがよくない。

そういえば王カットってのもあったな。どういう髪型なのかは知らね。

新米ユーザを歓迎するFOSSコミュニティの風土 - 理由もなく親切にしてくる奴には気を付けろ! (ぉ

弊社の山本博之が「日本 OSS 貢献者賞」を受賞 - 転職者の手柄にフリーライドするこの手腕! そこにシビれるあこがれるゥ!

キャベツ

平成18年10月27日(金曜日)

今日

神保町経由。まず高岡に寄り、明倫館の横を抜けてすずらん通り経由でブックタワーまで行ってから靖国通り経由で交差点まで戻ってくるのがだいたいいつもの順路なのだけれども、今日は古本まつりで靖国通りが賑わっていたから、冷やかしたりしながら戻ってきたらいつもの倍の時間が掛かった。といってもほんの 15 分程度。釣果は文庫一冊(今年の秋 / 正宗 白鳥)。時間がなかったので岩波側には行かなかった。

オープンソース・ソフトウェア発展に大きく寄生した貢献者を表彰する「2006年度日本OSSフリーライダー賞」の受賞者を選定 - いつのまにか発表されてた。なお、審査は伽藍堂モデルによる厳正でなく不透明な方法で行われた事をここに保証いたします。

というかまあ、こうして見てみるとそれなりに形になってるな。当初は「自分達を表彰してジサクジエンか」とかそういう危惧もあったけれど。自薦他薦してくれた人々に感謝。

ストーカー乙 。 まあ若気の至りということではあるものの、当時は各所に迷惑をかけてスマンことです。一度公開したものはしょうがないので、人様に迷惑を掛けたり各種法令に違反したりしない範囲内で好きにしとくれ。

ジャンプのマークを横にすると萌える - すげー。ちなみに、確かに画像のは手が入っているけれど、本物も 45 度回すと確かに女の子に見えます。

とりあえず手元にあった JC から:

拡大:

斜めに:

平成18年10月29日(日曜日)

昨日

OSSFJ BoF。風太くんその 1 が仕切ってくれてたから楽だった。

写真見て痩せようと思った。まだかろうじて 70kg 台なのだが、顔の丸さがやばい。

今日

しかし新丸子でとんかつ。腹いっぱい。

わたくし FOSS という言い回しは嫌いです。rms の主張に賛同するなら単にフリーソフトウェアと言えばいいのだし、そうでないなら単に OSS でいいのだ。どうせ世の中に実在するフリーソフトウェアのほとんどは OSS でもあるんだし、OSS は自動的にフリーソフトウェアでもあるのだから、FOSS という言い回しは単に冗長なだけだし、カテゴライズする上では OSS も フリーソフトウェアも違いは誤差の範囲だ。カテゴライズを超えたところにあるような意図を尊重するというのなら、最初から下らないカテゴライズをしなければいい。バズワードとしての OSS の恩恵を受けつつも rms にだけ中途半端に媚びようとするその料簡が気に食わぬ。

無名な人、より具体的にはたとえば俺が BSD ライセンスで何か作ったとして、「これを OSS と呼ぶな」と言ってもだいたい無駄なのだ。「ライセンスが OSD に準拠しているかどうかが問題なのであって、意図は関係ない」といった風なことを言われる。しかし、そういうことを言う奴に限って、フリーソフトウェアとオープンソースの区別だけは五月蝿かったりするんだ。あるいは rms に「GNU のソフトウェアはフリーソフトウェアと呼べ/OSS とは呼ぶな」と言われれば喜んでそれに従ってしまう。まったくもって困ったことである。若者はそういう風になってはいけないよ。

平成18年10月31日(火曜日)

今日

神保町経由。漫画は特に収穫無し。まだ古本まつりやっていたので、いつもの経路で「軍歌「戦友」 / 井伏 鱒二(集英社文庫。発行年が一致してるので多分これ)」をゲット。

姉ちゃんの自作詩集発見した - 腹がよじれた。

司書話 - わたくし思えらく、図書館ってのも鹿鳴館みたいなもんで、明治に箱モノとして輸入はしてみたものの、文化としては根付いてないんだろう。日本には古来、書庫(archives)やせいぜい文庫、あるいは貸本屋はあっても、近代的な意味での図書館(library)、つまり広く民衆に開放された公共施設は無かったのだからしょうがないのかもしれない。まあそれは置いといても、慎ちゃんは経験主義者かつ感覚主義者だから、しばしばドンピシャはまって良いことも言うけど、しばしば愚にもつかないことも言う人だからしょうがない。